高速バスでの移動を検討した時、赤ちゃんとの乗車や抱っこ紐の使用は可能か気になりませんか?
抱っこ紐を使いたいけれど、ベビーカーやチャイルドシートに比べ危なくないかなど不安に思う人もいるでしょう。
自家用車ではなく公共交通機関であれば、ルールも異なりますし、より安全なものを探すのも大変ですよね。
そこで、この記事では高速バスに赤ちゃんを抱っこ紐で乗せることについて解説いたします。
乗車時の注意点などもご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
高速バスに赤ちゃんを抱っこ紐で乗せるのは違反?
高速バスに赤ちゃんを抱っこ紐で乗せるのは違反ではありません。
道路交通法ではチャイルドシートの使用が免除される場合がいくつかあり、バスの乗車も該当します。
したがって、高速バスでは大人の膝に抱っこしての乗車や、抱っこ紐を使用して固定するのが望ましいでしょう。
違反にはなりませんが安全性は下がるため、乗車時には十分に気を配ることが大切です。
高速バスに赤ちゃんと乗る時に乗車可能な年齢
高速バスに赤ちゃんと乗る時に乗車可能な年齢については特に決まりがなく、0歳からでも乗車は可能です。
とはいえ、バス会社によっては赤ちゃんの乗車を不可としているところもありますので、事前に確認しておきましょう。
不安な点としては、赤ちゃんの夜泣きや渋滞により長引く乗車時間などがあげられます。
赤ちゃんの体調面を一番に考え、負担にならない移動手段を検討しましょう。
高速バスに抱っこ紐とベビーカーどちらを持ち込む?
高速バスに抱っこ紐とベビーカーどちらを持ち込むかについては、抱っこ紐の持ち込みが現実的といえます。
抱っこ紐であれば手荷物として持ち込め、車内でも車外でも使用できるからです。
下記のように肩のストラップがしっかりとした商品であれば、長時間の使用でも肩や腰への負担を軽減できるでしょう。
メッシュ素材でムレにくく、自然な姿勢で赤ちゃんをホールドしてくれます。
ベビーカーの持ち込みに関しては、バス内の通路は狭く置き場もないので、大きいものは折りたたんでトランクルームに預けるしかありません。
もし預ける場合には、バス会社の規約でサイズの確認をしておきましょう。
持ち込みには車内外で使える抱っこ紐がおすすめですが、移動時に必要であればベビーカーも追加で検討してください。
高速バスに赤ちゃんと乗る時のポイント
高速バスに赤ちゃんと乗る時のポイントは、以下の2つです。
- 赤ちゃんの生活リズムを考慮する
- 余裕のあるシートを選ぶ
それでは、1つずつ見ていきましょう。
赤ちゃんの生活リズムを考慮する
高速バスに赤ちゃんと乗る時のポイント1つ目は、赤ちゃんの生活リズムを考慮するです。
慣れないバス移動で赤ちゃんがぐずってしまうと、他の乗客にも迷惑がかかってしまいます。
走行中に眠ってもらえるよう、お昼寝の時間や授乳間隔を調整してみましょう。
赤ちゃんが機嫌よく、快適にすごせるように工夫してあげてください。
余裕のあるシートを選ぶ
高速バスに赤ちゃんと乗る時のポイント2つ目は、余裕のあるシートを選ぶです。
座席が狭いと抱っこをするのも難しく、リクライニングでスペースが圧迫される可能性もあります。
3列で独立したシートの窓際や、大人が複数いる場合には横並びのペアシートなどもおすすめです。
価格設定が高めにはなりますが、広々とした座席であればゆったりとすごせます。
高速バスに赤ちゃんと乗る時の注意点
高速バスに赤ちゃんと乗る時の注意点は、以下の3つです。
- 抱っこしている時
- 赤ちゃんが泣いた時
- 授乳する時
それでは、1つずつ見ていきましょう。
抱っこしている時
高速バスに赤ちゃんと乗る時の注意点1つ目は、抱っこしている時です。
しっかりと赤ちゃんを抱っこできていないと、思わぬ事故やけがにつながりかねません。
大人が座ってシートベルトを締めてから、抱っこ紐を使用するようにしてください。
長時間抱っこする場合も、きっちりと安全を確保しましょう。
赤ちゃんが泣いた時
高速バスに赤ちゃんと乗る時の注意点2つ目は、赤ちゃんが泣いた時です。
休憩時でなければ降車もできず、車内には移動できるスペースもないので、赤ちゃんの泣き声がひびくことになります。
夜泣きの場合は他の乗客の就寝の妨げとなるので、夜間の乗車は避けるようにしましょう。
乗車時に他の乗客に赤ちゃん連れであることを伝えて挨拶しておくのもおすすめです。
授乳する時
高速バスに赤ちゃんと乗る時の注意点3つ目は、授乳する時です。
やむを得ず車内で授乳が必要な時もあるので、周囲から見えないよう配慮しましょう。
母乳の場合、以下のように360度しっかりと隠れる授乳用ケープを持参します。
ポンチョタイプでさっと上からかぶるだけなので便利ですね。
ミルクの場合は車内での調乳は難しいので、以下のような液体ミルクも検討してみてください。
常温のままでお手持ちの哺乳瓶に移し替えて飲めるので便利です。
ぐずったりして再度授乳が必要になる場合にも備えておけば安心ですね。
高速バスに赤ちゃんと乗る時に用意したいもの
高速バスに赤ちゃんと乗る時に用意したいものは、以下の通りです。
- 着替えやタオル
- ウェットティッシュやごみ袋
- おやつや音のならないおもちゃ
それでは、1つずつ見ていきましょう。
着替えやタオル
高速バスに赤ちゃんと乗る時に用意したいもの1つ目は、着替えやタオルです。
バス内の冷暖房は自動で管理されている場合が多く、赤ちゃんにとって適温でない可能性もあります。
手元に赤ちゃん用の着替えやタオルを用意しておけば、急な冷え込みなどにも対応できるでしょう。
タオルは汗を拭いたり、吐き戻しがあった時にも役立ちますね。
着替えやタオルを用意して、赤ちゃんの体温調節や吐き戻しに備えましょう。
ウェットティッシュやごみ袋
高速バスに赤ちゃんと乗る時に用意したいもの2つ目は、ウェットティッシュやごみ袋です。
車内は揺れるので、何かをこぼしたり汚れたりすることが多いかもしれません。
以下のような、手や口まわりを拭けるものが便利でおすすめです。
成分の99%以上が純水のため、赤ちゃんのお肌にも優しいですね。
また、車内にはゴミ箱が設置されていないことが多いので、ごみ袋を持参してください。
以下のような商品は、壁などに貼りつけられ、省スペースでごみが捨てられるので便利です。
ウェットティッシュやごみ袋を用意して、座席周りを清潔に保ちましょう。
おやつや音のならないおもちゃ
高速バスに赤ちゃんと乗る時に用意したいもの3つ目は、おやつや音のならないおもちゃです。
乗車中に赤ちゃんがお腹を空かせて泣き出してしまう可能性があります。
車内に持ち込む場合は以下のような、においの少ないおやつがおすすめです。
ふんわりとした食感で、赤ちゃんでも食べやすいでしょう。
また、退屈になってぐずってしまう場合に備え、おもちゃも用意してあげたいですね。
他の乗客に配慮し、以下のように音のならないものがおすすめです。
シリコン製の歯固めで、握ったり手をはめて遊べます。
座席で食べられるおやつや遊べるおもちゃがあれば、赤ちゃんも喜んでくれるでしょう。
高速バスに赤ちゃんと乗る時によくある疑問
高速バスに赤ちゃんと乗る時によくある疑問は、以下の通りです。
- 夜行バスにチャイルドシートはある?
- 高速バスでおむつ替えはできる?
それでは、1つずつ見ていきましょう。
夜行バスにチャイルドシートはある?
ほとんどの夜行バスでチャイルドシートは用意されていません。
調査した範囲でチャイルドシートのサービスを行っている会社は見つかりませんでした。
夜行バスでは2点式のシートベルトが多いため、チャイルドシートを持参してもシートベルトと合わずに設置できないパターンが多いようです。
使用が免除されていることもあり、多くのバスでチャイルドシートは備え付けられていないものと考えられます。
高速バスでおむつ替えはできる?
高速バスでおむつ替えはできません。
トイレ付きのバスであっても簡易トイレはスペースが狭く、そもそもおむつ替えシートが付いていない可能性があるからです。
また、ご自身の座席の場合でもにおいが気になり、周囲の迷惑になるでしょう。
バス内でのおむつ替えはほぼ不可能なので、休憩時に済ませるようにしてください。
高速バスに赤ちゃんを抱っこ紐で乗せることについてのまとめ
今回は、高速バスに赤ちゃんを抱っこ紐で乗せることについてご紹介いたしました。
高速バスではチャイルドシートの使用免除により、抱っこ紐の使用は違反にはなりません。
乗車可能な年齢の決まりはありませんが、安全のためにも抱っこ紐の持ち込みがおすすめです。
高速バスに赤ちゃんと乗る時のポイントとして、赤ちゃんの生活リズムを整えたり、シートを選んだりとあらかじめできることもあります。
お世話の際に役立つものを持参し、快適に過ごせるようにしてあげてください。
コメント