エアアジアを利用する際に、エアアジアの機内持ち込みは食べ物禁止なのかどうか気になりますよね?
特に長時間のフライトでは、機内での食事や飲み物の対策は欠かせません。
LCCであるエアアジアは、機内持ち込みについて他の航空会社とは異なる独自の規定を設けています。
本記事では、エアアジアの機内持ち込みは食べ物禁止なのか,エアアジアの機内持ち込みに関する基本ルール、エアアジアの機内で飲食をする際の注意点、機内食のおすすめなどをご紹介していきます。
エアアジアの機内持ち込みは食べ物禁止?
エアアジアでは、機内持ち込みできる食べ物について独自の規定を設けています。
多くの方が「お菓子くらいなら大丈夫かな?」と考えがちですが、実は外部からの食品の機内持ち込みは禁止されています。
これはLCCとしての運営方針に基づくものです。
乗客にアレルギーの方がいる場合、持ち込んだ食べ物が原因で健康被害が起こる可能性や、機内食の販売、機内サービスの運営を妨げる可能性があるためです。
ただし、チョコレートやビスケットなどの腐らない保存食品は機内で食べることはできませんが、手荷物として持ち込むことは可能です。
チョコレートやビスケットなどの腐らない保存食品以外の食べ物は、エアアジアの機内持ち込みをしないようにしましょう。
エアアジアの機内持ち込みに関する基本ルール
エアアジアの機内持ち込みに関する基本ルールは、下記の4つになります。
- 液体物に関する制限
- 禁止物リスト
- 手荷物のサイズ
- 重量制限
それでは、1つずつ見ていきましょう。
液体物に関する制限
エアアジアの液体物に関する機内持ち込みには、制限があります。
航空機の安全確保と爆発物の防止、セキュリティチェックの効率化を目的として国際的な基準に基づき定められています。
具体的にはエアアジアでは液体物を機内持ち込みする際に、以下の条件を満たす必要があります。
- 100ml以上の容器に入った液体物は内容量が100ml以下でも機内に持ち込み禁止
- すべての液体類を1つの透明で、再密封が可能な4辺の合計80㎝以下のプラスチックバッグ(ジップロック袋など)に合計1リットル以下で収納すること
- セキュリティチェックで容易に確認できる状態にすること
制限を超えている場合は、廃棄することになります。
エアアジアで液体物を機内持ち込みする際は、決められたルールを守りましょう。
禁止物リスト
エアアジアでは、以下の物は持ち込みが禁止されています。
液体物同様、航空機の安全確保、テロや犯罪を防止するため国際的な基準に基づき定められています。
- 先のとがった/鋭利な武器および鋭利な物品
- 鈍器
- バッテリー (リチウム、 リチウムイオン電池、バッテリー、予備バッテリー)
- 拳銃,火器,および武器
- 爆発物および可燃性物質
- 化学物質および有毒物質
- 生きている植物および花
エアアジアの機内持ち込みのルールを守り、持ち込まないようにしましょう。
手荷物のサイズ
エアアジアでは、機内持ち込みの手荷物は、大きさを以下のサイズに制限されています。
搭乗をスムーズにし、時間通りに出発できるようにする目的で定められています。
- キャリーバッグ・バッグパックなどの大きいバッグのサイズ:56cm(高さ) x 36cm(長さ) x 23cm(幅)
- ハンドバッグなどの小さいバッグのサイズ:40cm (高さ) x 10cm (長さ) x 30cm (幅)
- 大きなバッグは頭上の荷物棚へ、小さいバッグは前の座席下へ収納可能なサイズであること
他の乗客への迷惑とならないためにも、エアアジアで手荷物を機内持ち込みする際は、サイズの制限は守るようにしてください。
重量制限
エアアジアの機内持ち込み手荷物の重量制限は2個でその合計が7kgまでとなっています。
航空機の安全確保、燃料費削減、機内スペースの有効活用、そしてすべての乗客への公平なサービス提供のため、重量制限が設けられています。
具体的に言うと、機内持ち込み手荷物1個(キャリーバッグ、バッグパックなど)と小さな身の回り品1個(ハンドバッグ、おむつ用バッグなど)の合計の重量です。
これを超える場合は、追加料金を支払って受託手荷物として預ける必要があります。
エアアジアへ手荷物を機内持ち込みする前に、事前に重量を確認することが大切です。
エアアジアの機内で飲食をする際の注意点
長時間のフライトでは食事の時間も大切です。
エアアジアでは、機内での飲食に関して独自のルールを設けています。
エアアジアでは機内に食べ物や飲み物を持ち込むことが禁止されている代わりに、充実した機内食サービスが用意されています。
そして特に注意が必要なのは水分補給です。
長時間のフライトでは、機内の乾燥した空気により喉が渇きやすくなります。
エアアジアでは、機内に水を持ち込めないため、エアアジアの機内で販売されている飲み物を利用するか、事前に機内食とセットで飲み物を予約しておくと安心です。
エアアジアの機内食もおすすめ
エアアジアの機内食もおすすめです。
エアアジアの機内食は、他のLCCと比べても品質が高く、アジアンテイストを中心に様々な国の料理が楽しめることが特徴です。
こちらでは、以下にエアアジアの機内食の4つの項目について解説していきます。
- 機内食のおすすめメニュー
- 予約方法
- 料金
- 口コミ
それでは、1つずつ確認していきましょう。
機内食のおすすめメニュー
以下に、エアアジアの機内食のおすすめメニューを4点ご紹介します。
- パク・ナセルの ナシレマ
- ハイデラバード ベジビリヤニ
- チンおじさんの鶏飯
- ブカラ・チキンブリヤニ
それでは、1つずつご紹介します。
パク・ナセルの ナシレマ
エアアジアの機内食で不動の人気を誇るパク・ナセルのナシレマをご紹介します。
パク・ナセルのナシレマは、マレーシアの伝統的な国民食をベースにしており、SNSでも頻繁に投稿され、多くの乗客から支持を得ています。
ココナッツミルクで炊いた香り高いご飯が特徴で、スパイシーなサンバルが食欲をそそります。
じっくり煮込んだレンダンや香ばしい揚げアンチョビなどの具材が添えられており、機内食とは思えない本格的な味わいです。
下はエアアジアの機内でパク・ナセルのナシレマを食べた方がⅩに載せていた写真です。
パク・ナセルのナシレマ!!!!!! pic.twitter.com/V129eDxQKb
— 綾瀬マルタ (@ayasemalta) January 27, 2020
具材が盛りだくさんで、食べ応えがありそうです。
マレーシアの本場の味を手軽に楽しめる魅力的な一品ですので、ぜひ一度体験していただきたい機内食メニューです。
ハイデラバード ベジビリヤニ
インド南部ハイデラバード地方発祥のハイデラバード ベジビリヤニをご紹介します。
ハイデラバード ベジビリヤニはムガル帝国から受け継がれた伝統の味を、クミンやコリアンダーなどの香辛料と香り高いバスマティライスで表現した、ベジタリアンも楽しめる本格インド料理です。
ふっくらと炊き上がるバスマティライスに、旨味が凝縮された野菜とスパイスの深い香り、そしてヨーグルトのコクが調和した味わい豊かな一品です。
Xに投稿されてる下の写真は実際のエアアジアの機内で提供されているハイデラバード ベジビリヤニではないですが、どんな料理か雰囲気は十分伝わります。
ハイデラバード最後のベジビリヤニ。カチギューダ駅近くのテキトーな食堂で。ガツンと利いている辛さが如何にも大衆向けと言った感じ。ジュース込みで 65Rs pic.twitter.com/zwcDSKkaXt
— Hidenov Vonnasky (@hidenov) February 17, 2020
スパイスがふんだんに使われてる感じで、とても食欲をそそられそうですね。
ベジタリアンの方はもちろん、本格的なインド料理を楽しみたい方にもおすすめのエアアジアの機内食です。
チンおじさんの鶏飯
エアアジアの機内食を代表する人気メニュー、チンおじさんの鶏飯をご紹介します。
チンおじさんの鶏飯は、タイの国民食として愛される伝統料理を、エアアジアの「アジアの味」を象徴するメニューとして提供。機内で手軽に本場の味が楽しめると、SNSでも人気が広がっています。
ジューシーな蒸し鶏と生姜の爽やかな風味、甘辛いタレがご飯に絡み合い、きゅうりやパクチーの彩り豊かな付け合わせが食欲をそそります。
こちらもⅩに投稿されたエアアジアのチンおじさんの鶏飯の写真です。
これこれ。機内食は…エアアジア名物。
チンおじさんの鶏飯
付属のナムチム(タレ)が酸味と辛味と甘味を追加してタイ米の食感が素晴らしい!鶏肉もスプーンで切れる柔らかさ。もはや飲み物です。#褒めすぎ pic.twitter.com/rSWNSjikQB— 勝手にすいません (@OctagonPattaya) July 1, 2023
鶏肉にタレかかってとっても美味しそうな写真ですね。
タイの家庭料理をエアアジアの機内で気軽に楽しめる、シンプルながらも奥深い味わいの一品です。
ブカラ・チキンブリヤニ
エアアジアの機内食の人気メニュー、シルクロード交易路の要衝ブカラ発祥のチキンブリヤニをご紹介します。
チキンブリヤニは、シルクロードの要衝ブカラで育まれた伝統的なスパイス文化を活かしたインド料理を、エアアジアの「アジアの味」として機内で提供。
SNSでも人気上昇中です。
スパイスの香りが米一粒一粒に染み込み、特製ソースでじっくり煮込んだほろほろの鶏肉とナスカレーが調和した、機内食とは思えない本格的な味わいです。
Ⅹに投稿されたエアアジアのチキンブリヤニの写真です。
#くまの東南アジア旅 16-1
機内食が運ばれてきました
ブカラ・チキンブリヤニです
スパイスでコーティングされたご飯に、鶏肉とナスのカレーが添えられていて、とても美味しかったです#クアラルンプール#ナガノのくまつづく➡️ pic.twitter.com/YJY9s4XEfn
— たびくま (@tabikuma777) August 1, 2024
スパイスが効いていて、こちらも食欲がそそられます。
シルクロードのスパイス文化が息づく本格インド料理を、エアアジアの機内で手軽に楽しめる逸品です。
予約方法
エアアジアの機内食の予約は、以下の手順で簡単に行えます。
- エアアジアの公式サイトまたはモバイルアプリにアクセス
- 予約済みのフライト情報を確認
- 「追加サービス」から「機内食」を選択
- 好みのメニューを選んで予約
- 支払いを完了
機内食の予約・変更は出発予定時刻の24時間前までに行う必要があります。
またメニューは変更される場合があります。
ニュージーランド、ゴールドコースト (オーストラリア)、ハワイ(ホノルル)、関西空港(日本)発着便は、出発予定時刻の48時間前までの予約が必要です。
エアアジアの人気メニューは早めに売り切れることもあるため、フライトの予約と同時に機内食も予約することをおすすめします。
料金
エアアジアの機内食の料金は、フライトの日程、路線、メニューによって異なります。
具体的な値段や割引率は、必ずエアアジアの公式サイトでご自身のフライト情報で確認してください。
また予約することで、機内で購入するよりもお得に購入できることが多いです。
支払いは、クレジットカードまたは現金で可能です。
エアアジアの機内食は事前予約がおすすめです。
料金が安くなるだけでなく、人気メニューは早めに売り切れることも。
フライトの予約と同時に機内食も予約して、希望のメニューを確実に確保しましょう。
エアアジアの機内食の予約前に、公式サイトのフライト予約情報で最新の料金をチェックすることも忘れないようにしましょう。
口コミ
エアアジアの機内食は、Ⅹでの口コミで美味しいと好評なようです。
その理由は、マレーシアやタイの伝統料理などを手軽に本格的な味付けで味わえるためです。
実際にエアアジアの機内食を食べた方のⅩに投稿された口コミを見てみましょう。
今回、エアアジア(LCC)で行ってみたけど、安かったし、遅延無かったし(帰り少し遅延)、クルーはイケメン多いし、フレンドリーだし、予約してた機内食も旨かった!
不便は機内Wi-Fiが無いコトと充電ができないトコぐらい
片道約8時間のデジタルデトックスができました(笑)またエアアジアで! pic.twitter.com/5479psoXC5
— КЁЙ (@tyo_dps) December 14, 2024
エアアジアは”Cheaper than Airport”を謳っているだけあって、機内食のお値段が事前ネット購入でなくてもドリンク付けて20リンギ(35HKD)前後とお手頃なのがありがたいですね。
バナナがもう少し欲しいかな、とは思ったけど味は満足でした!
氷たくさん入れてくれるドリンクは大馬っぽくTeh Tarikで! pic.twitter.com/eehFZ10Yra— akiramujina (@akiramujina) December 5, 2024
3泊4日、10月の台湾・宜蘭旅行を振り返ります✈️
飛行機はエアアジアを利用しました。仕事終わりのフライトのため、1日目は移動のみ。
機内食でいただいたナシレマは、マレーシアのソウルフード。辛口ソースとライスの味付けから東南アジア感を堪能できます
小魚のフライの提供方法には少し驚きです pic.twitter.com/zfpbTmzFNY— Zoe@台湾好き (@Zoe_san0118) November 17, 2024
このようにエアアジアの機内食は、美味しいと好評のようですね。
エアアジアを利用する際は、ぜひ機内食をお召し上がりください。
エアアジアの機内でのマナー注意点
快適なフライトのために、機内でのマナーは特に重要です。
エアアジアでは、全ての乗客が気持ちよく過ごせるよう、以下の3つの機内でのマナー注意点があります。
- 機内での飲食マナー
- まわりの乗客に配慮する
- 違反した場合の罰則
それでは、1つずつ見ていきましょう。
機内での飲食マナー
機内での食事は、限られたスペースで周りの乗客と共有する時間となります。
エアアジアで快適なフライト時間を過ごすために、以下のポイントに気を付けましょう。
- 食事の際は、テーブルを清潔に保つ
- 食べこぼしに注意する
- 大きな音を立てて食べない
- 強い匂いのするものは控えめにする
- ゴミは指定の場所に捨てる
特に長時間フライトでは、周囲への配慮が大切です。
エアアジアの客室乗務員の指示にも必ず従いましょう。
まわりの乗客に配慮する
エアアジアの機内では、まわりの乗客に以下のように配慮する必要があります。
機内は多くの乗客が共有する限られた空間です。
フライト中は、一人一人の行動が他の乗客の快適性に大きく影響するため、以下のような相互の配慮が欠かせません。
- リクライニングを倒す際は後ろの席の方に一声かける
- 通路での立ち止まりを控える
- 荷物の出し入れはスムーズに行う
- 周囲に迷惑をかけない程度の音量で会話する
- 子供連れの場合は特に周囲に気を配る
快適なフライトは乗客一人一人の心遣いから生まれます。
小さな配慮の積み重ねが、誰もが気持ちよく過ごせるエアアジアの空の旅を実現します。
違反した場合の罰則
エアアジアでは規則に違反した場合の罰則として段階的な処分を設けており、違反の程度に応じて厳格な対応を取っています。
これは全ての乗客の安全と快適性を確保し、秩序ある運航を維持するためです。
また、将来的なトラブルを未然に防ぐ抑止力としての役割も果たしています。
具体的な処分内容として、以下のような段階があります。
- 口頭での注意
- 書面による警告
- 次回搭乗時の制限
- 最悪の場合は搭乗拒否
快適なフライトは、乗客一人一人の協力で成り立っています。
機内での規則やマナーを守ることで、誰もが安心して楽しいエアアジアの空の旅を過ごすことができます。
エアアジアの機内持ち込みは食べ物禁止かに関するよくある質問
機内販売はある?
エアアジアでは、様々な飲食物の機内販売を行っており、長時間のフライトでも安心です。
価格帯は手頃で、多くの方が利用しやすい設定となっています。
具体的なメニューと価格は以下の通りです。
* 軽食(スナック類):200-400円
* ソフトドリンク:150-300円
* ホットドリンク:200-300円
* アルコール類:400-800円
メニューの種類も豊富で、フライト中の様々な飲食ニーズに対応できるよう工夫されています。
支払いは現金の他、クレジットカードも利用可能です。
ただし、一部の短距離フライトでは提供していない場合もありますので、事前にエアアジアのHPにて事前に確認することをおすすめします。
機内食を食べている人はどのくらいいる?
エアアジアの機内食の食べている人の割合は、フライト時間によって大きく異なります。
フライト時間が長くなるほど空腹感が増すため機内食の需要も高まります。
短時間なら出発前後の食事で済ませる方が多く、時間と利用率には明確な関係が見られます。
- 3時間以上のフライト:約40-50%が利用
- 2-3時間のフライト:約20-30%が利用
- 2時間未満のフライト:約10-20%が利用
フライト時間が長くなるほど機内食を食べている人の割合が上がる傾向にあり、特に3時間以上のフライトでは約半数の乗客が機内食を食べているようです。
エアアジアの機内食を利用する際は、事前予約がおすすめです。
エアアジアの機内持ち込みは食べ物禁止かについてのまとめ
エアアジアでは、安全で快適なフライトのため、外部からの食べ物の持ち込みと機内での飲食は禁止されていますが、代わりに充実した機内食サービスが用意されています。
具体的な機内食のおすすめとして、パク・ナセルのナシレマ、ハイデラバード ベジビリヤニ、チンおじさんの鶏飯、ブカラ・チキンブリヤニをご紹介しました。
またマナー注意点として、大きな音を立てて食べない、強い匂いのするものは控えめにするなどの飲食のマナー、通路での立ち止まりを控える、荷物の出し入れはスムーズに行うなどのマナーを解説しましたので、必ず守るようにしましょう。
美味しい機内食と快適な空の旅が、きっと素敵な思い出になるはずです。
コメント