今、話題沸騰中の注目の朝ドラちむどんどんですが、沖縄を題材とした朝ドラとして、セリフに沖縄の方言や訛りが多く使われています。
そんな中で、キャストに対しての沖縄の方言指導などは一体誰が担当しているのでしょうか。
また一部では、沖縄の方言が下手で訛りが変だという声も上がっているようですが、そう言われる原因は一体何なのでしょうか。
そこで今回は、ちむどんどんの方言指導や担当者が一体誰なのか、セリフの沖縄訛りについてのSNSでの評判などについて見ていきましょう。
ちむどんどんの方言指導は誰?
ちむどんどんの方言指導は、藤木勇人さんが担当されています。
˗ˏˋ 金城順次 #志ぃさー ˎˊ˗
━━━━━━━━━━沖縄出身。働きに来た横浜市鶴見に居ついて、居酒屋を営みながら、店の二階を貸間にしており、暢子を住まわせる。
沖縄を愛して沖縄出身者たちに常に寄り添う。
沖縄料理を作り続けるが、実は味音痴である。#ちむどんどん #朝ドラ #藤木勇人 pic.twitter.com/QQGvTv27nL— 連続テレビ小説「ちむどんどん」 (@asadora_nhk) March 17, 2022
ちなみに、藤木勇人さんはちむどんどんの方言指導だけでなく、キャストとしても出演されています。
役柄は、ヒロイン比嘉暢子の下宿先の大家であり鶴見の沖縄居酒屋店主の役を演じられています。
また、藤木勇人さんはちむどんどんだけでなく、2001年放送の朝ドラ「ちゅらさん」でも方言指導を担当されていました。
これまで沖縄に関する様々なドラマに貢献されてきた俳優さんなんですね!
ちむどんどんは方言が下手で訛りが変?
「どこを どう聞いても、好きだとしか思えません」
きのうは 華丸さんに“鈍感は罪だ”とまで言われてた暢子が 今朝は 一転して 鋭い女に! #ちむどんどん pic.twitter.com/ZZ5a4fDEym— ひぞっこ (@musicapiccolino) June 15, 2022
ちむどんどんの登場人物のセリフに対して、「方言が下手で訛りが変だ」という意見が一部ではあがっているようです。
沖縄を題材にしたドラマなので、ちむどんどんでは沖縄の方言指導も行われていますが、方言が下手で訛りが変だと言われる原因は一体何なのかについて見ていきましょう。
方言が下手で訛りが変な理由①イントネーション
ちむどんどんで、方言が下手・訛りが変だと言われている理由として、「イントネーションが変」だという意見があがっているようです。
朝ドラちむどんどん 方言わかる人からすると違和感しかないイントネーションが違うんだよなぁ… まぁ沖縄の方言は難しいからね。そればかりは仕方ないか(´-`).。oO
— わたげ (@x_tn_x) April 14, 2022
沖縄の表現は難しく、関東弁と関西弁の違いのようにそう単純なものではないので、相当訓練しないと完璧に使いこなすのは難しいかと思われます。
また、沖縄の中でも地域によって方言のイントネーションが異なるようで、語尾の上がり方一つ取ってもすごく複雑なようですね。
特に、沖縄県民の方々はちむどんどんの方言や訛りに対して、下手や変だと感じやすいようで、イントネーションが気になってストーリーに集中出来ないといった声もあがっているようです。
方言が下手で訛りが変な理由②標準語が多すぎる
ちむどんどんで、方言が下手・訛りが変だと言われている理由として、「標準語が多すぎる」という意見もあがっているようです。
ふとしたときに標準語が出てしまう南朋父さん #ちむどんどん
— 京極ミズハ (@ienomaenigomiga) April 10, 2022
やはり沖縄訛りを完璧に使いこなすのは非常に難しいため、うっかり標準語になってしまうということは避けられないようです。
またそれとは別に、全国放送への配慮であるとも捉えられるでしょう。
全ての表現を沖縄の方言や訛りにしてはキャストの負担も大きいでしょうし、視聴者の理解も追いつかなくなることが予想されます。
なので、沖縄の方は特に沖縄訛りに対する標準語の割合にたいして変だと思われる方もいるかもしれませんね。
ちむどんどんの沖縄方言は難しすぎる?
アキサミヨー
(驚いた時に口にする沖縄方言)
最近、聴いた事も使った事も無い方言。
昔々、うちのおばーが
よく使ってた#ちむどんどん pic.twitter.com/4gQ7Vos3Sx— てっちゃん@沖縄リハビリ中 (@yM1ERgc429pdkLd) May 11, 2022
「沖縄の方言が難しすぎる」といった声も一部ではあがっているようです。
沖縄は日本の中で一番外国に近い存在でもあり、沖縄訛りに対する視聴者の耐性が他の方言より少ないため、沖縄にゆかりの無い人にとっては表現が難しいと感じることが多いのかもしれませんね。
ただ、あまり方言を多用しすぎても視聴者がついていけなくなることも見越して、分かりやすい表現にする配慮が行われていることも考えられるかと思います。
ちむどんどんの方言が下手かSNSの声は?
きょうも ヤンバルの癒し系妖精・まもるちゃんの出番。#ちむどんどん pic.twitter.com/yWCeioSf5n
— ひぞっこ (@musicapiccolino) June 13, 2022
沖縄出身者が多く住む環境で生活してる沖縄出身の知人など半年も経てばアキサミヨー的な他府県で通じない極端な方言は職場などで使わないと言う
銀座の高級店で勤めて5年だよ?粗探しとかじゃなくてそういう細かい違和感が視聴者との距離感を生むのよ
— sakuragumi (@sakuragumi_tw) June 13, 2022
大きく沖縄という共通意識の中でも、北と南、本島と島ではやはり違うところはあって、言葉も事情も、まったく同じではないのですよね。方言指導の志ぃさー師匠が、その違いも踏まえてそれらしくドラマに落とし込んでるという話を聞いて、その大らかさに感心するなど。#ちむどんどん #ちむどんどんする
— mad_on (@tamamama3) June 18, 2022
沖縄の表現に敏感な方は、方言が下手だという厳しい意見もあるようですね。
また、東京でも過剰に沖縄訛りを多用するヒロインに対して変だという意見もあるようです。
反対に、沖縄に馴染みの無い視聴者からは、新鮮で面白いといった声もあがっているようなので、意見が分かれるところなのかもしれませんね。
ちむどんどん方言指導者や違和感についてまとめ
\📷 #ちむどんフォト @沖縄ロケ🌺/
やんばるの見晴らしのよい丘で、セーラー服姿の暢子(#黒島結菜)👔
どこを見渡しても、美しい青と緑が広がっています⛰🌴#ちむどんどん #朝ドラ#4月11日ちむどんどんスタート pic.twitter.com/b6z3kChcDy— 連続テレビ小説「ちむどんどん」 (@asadora_nhk) April 1, 2022
今回は、ちむどんどんの沖縄の方言指導や、セリフの訛りの評判について見ていきました。
記事をまとめると、
- 方言指導は藤木勇人
- 沖縄の方言は独特ですごく難しい
- 標準語が多いのは全国放送に向けての配慮
となります。
今後の放送で沖縄方言のセリフの言い方が変わっていくのか、ストーリーの展開などについても気になるところですね。
ちむどんどんで登場する沖縄方言や、方言指導が誰なのかについて気になっていた方の参考になれば幸いです。
コメント