大手のイベント会社で働きたいけどどこが良くてどこが悪いのか分からないという意見が多く聞かれます。
イベント会社は大手であるほど人気があるので狭き門と言われるほど競争率が高いです。
企業のランキングだけではなく、福利厚生や年収、離職率などについても知っておいた方が就活には有利だと思われます。
そこでイベント会社大手ランキング5選、大手イベント会社に就職するにはどうしたら良いのかについて調べてみました。
\2023年イベント会社おすすめ転職サービス/
大手イベント会社のランキング5選!
📸2021-22シーズンをホームゲーム写真とともに振り返り📸
いつもクラブを支えていただいているパートナー企業様をご紹介いたします!【ダイヤモンドスポンサー】
株式会社乃村工藝社#アルバルク東京 #WE #DRIVETOTOP #平岩玄 pic.twitter.com/lbDRtPSmAs— アルバルク東京【ALVARKTOKYO】 (@ALVARK_TOKYO) June 8, 2022
大手イベント業界で働くには色々とリサーチして調べる事も重要ではないでしょうか。
ランキングを参考にしたいという方もいると思われます。
そこで大手イベント会社のランキング5選を紹介していきます。
株式会社乃村工藝社
株式会社乃村工藝社は東京都港区に本社があるイベント・ディスプレイ制作会社で、1970年の大阪万博のパビリオン演出を手がけた事でも知られています。
事業内容ワークプレイス、博物館、商業施設、ホテル、博覧会、企業PR施設など人が集う空間のコンサルティング、調査・企画・デザイン、設計、制作・施工及び運営・管理です。
「富士スピードウェイホテル / 富士モータースポーツミュージアム」や「杜の街プラザ(岡山県)」「RED° TOKYO TOWER(東京都)」など数多くのデザインに携わっています。
【株式会社乃村工藝社の口コミ】
- いい意味で女性に優しい
- 話題の案件や施設に関われるのでモチベーションが上がる
- 在宅勤務やフレックスなどのサポート体制もある
株式会社 テー・オー・ダブリュー
株式会社 テー・オー・ダブリューは東京都港区にあり、全国的に話題になったイベントの開催実績が多い事でも知られている東証一部上場企業です。
「ウォークマン(第1号モデル)発売キャンペーン」や「FIFA 2002ワールドカップ抽選会」「東京湾横断道路(アクアライン)開通記念式典」など話題性のあるイベントに携わっています。
【株式会社 テー・オー・ダブリューの口コミ】
- 若手でも大きな案件をやらせてもらえる
- 業界内では給与は高い方だと思う
- 住宅手当などサポートがある
株式会社博展
株式会社博展は東京都中央区にあり、統合型マーケティングソリューションの提供とコンタクトポイントによるコミュニケーション開発をしています。
「住友ゴム工業株式会社 第50回 東京モーターサイクルショー」や「株式会社ブリヂストン TOKYO AUTO SALON 2022」などに携わっています。
【株式会社博展の口コミ】
- 人間関係はかなり良好で良い人材が集まる会社だと感じた
- 自身のスキルアップを目指すならかなり良い環境
- 入社後すぐ大きな仕事を任されるので成長スピードは早い
株式会社レイ
株式会社レイは東京都港区にあり、レーザー光線を使ったショー演出を制作する会社として発足した会社です。
「呪術廻戦 じゅじゅフェス2021」や「ドラえもんのエンディング映像」「相棒360°特命係webコンテンツ」などに携わっています。
【株式会社レイの口コミ】
- 会社の規模が大きいので昇給やボーナスはある程度期待できる
- 仕事の悩みを相談しやすい
- メジャーな仕事が多いので充実感がある
ぴあ株式会社
ぴあ株式会社は東京都渋谷区にあり、音楽・映画・演劇・スポーツなど各種イベント等のチケット販売、コンサートやイベントの企画・制作・運営など様々な事業展開をしています。
「多彩な販売チャンネルを作り便利で使いやすいサービスを提供」「1,700万人を超える会員に対し様々な特典やサービスを提供」「ぴあアリーナMMの開業」などに携わっています。
【ぴあ株式会社の口コミ】
- 社会保険完備、保養所も利用できる
- 在宅勤務やリモートワークへの移行が早かった
- 産休や育休、時短勤務などがあって働きやすい
イベント会社の優良な会社の見つけ方
今日の大勝の要因のひとつには、ぴあ株式会社様によるマッチパートナー協賛のおかげもあったと思います。
様々なイベントや興行の中止で厳しい業況にも関わらず、厚いご支援を頂いて本当にありがたい限りです…! pic.twitter.com/T1wXY3IrBK— ぷれすと (@Presto0255) October 18, 2020
イベント会社の優良な会社の見つけ方を調べてみました。
実際に入社して働く会社なのでどんな会社なのか見極めるのはかなり重要です。
ここでは9個のポイントを挙げて解説します。
残業時間
イベント会社の優良な会社の見つけ方のポイントの1つ目は残業時間です。
「残業時間が1時間でもあったら優良な企業じゃない!」と言いたくなるかもしれませんが、現実的にはどんな企業でも残業時間は発生します。
厚生労働省が調査した「毎月勤労統計調査」というものがあるのですが、一般労働者で月の平均残業時間は14時間だと言われています。
上記の調査から企業の残業時間の平均は10~25時間程度だと推測できます。
月の平均残業時間が25時間以内であれば優良な企業と言えると思われます。
教育制度・資格取得支援
イベント会社の優良な会社の見つけ方のポイントの2つ目は教育制度・資格取得支援です。
自分自身が成長する事で会社や社会に貢献できる、様々な知識を身に着けて成長し続けることが必要だと思うなど、就職後も意欲的な考え方をする方が多いようです。
優良な会社なら以下の点が重要になってきます。
- 費用の補助
- 資格奨励金 / 資格手当
- 資格取得休暇
人材育成に力を入れているイベント会社なら業績も安定している優良な会社だと考えられます。
年間休日
イベント会社の優良な会社の見つけ方のポイントの3つ目は年間休日です。
人件費削減により人手不足な状態で稼働している為に残業が多い、休日出勤も発生するなど働き始めてから知って愕然とするパターンもあるようです。
優良な会社は年間休日が125日で完全週休2日制を導入している会社が多いと言われています。
1年間は52週で土日の数は1年間で104日、日本の祝日16日、夏期休暇や年末年始、GWなども加えると125日前後の休日となります。
この事からも年間125日の年間休日であれば優良企業と判断できます。
有給取得率
イベント会社の優良な会社の見つけ方のポイントの4つ目は有給取得率です。
これまで有給休暇が取れなかった理由は「仕事が片付かない」「どんな理由でも何となく取りづらい」などが多いのですが、有給休暇は法律で決められたものです。
これまで有給休暇は働く人からの申告制でしたが、2019年4月からは会社側が5日は取得させる事が必須となりました。
ですが有給取得率の平均は年間で約9日なので5日はかなり少ないと考えられます。
優良な会社は有給休暇取得率も高く90%以上の会社は優良企業とされています。
福利厚生
イベント会社の優良な会社の見つけ方のポイントの5つ目は福利厚生です。
ここでは人気の福利厚生を紹介します。
- 病気休暇制度
- 家賃補助 / 住宅手当
- 病気休職制度
- 人間ドック受診費用の補助
- 慶弔休暇制度
従業員の健康を考えて欲しい、慶事や弔事に有給を使わずに休めるようにして欲しい、若年層の金銭的余裕の無さの改善などを考えてくれる会社は優良な会社と言えます。
離職率
イベント会社の優良な会社の見つけ方のポイントの6つ目は離職率です。
離職率が高い理由は以下の通りです。
- 労働時間が長い
- 評価方法や教育体制が整っていない
- 人間関係が最悪
- 給与・残業手当などの待遇が悪い
などが挙げられています。
離職率については転職エージェントやハローワーク、実際に働いている人や退職者に聞くのもアリです。
業績の安定性
イベント会社の優良な会社の見つけ方のポイントの7つ目は業績の安定性です。
働く人が確実に収入を得るためには会社の財務状況が良い事は重要なポイントで、収益性が高く将来的に安定している会社なら経営状態も良いと考えられます。
財務状況に余裕がある会社は働きやすい環境が作れる、福利厚生を整えられるなど社員を大切にする姿勢が見られます。
その為、優良な会社かどうか判断する際には福利厚生などの条件の他にも直近の財務状況や業界全体の動向もチェックしましょう。
平均年収
イベント会社の優良な会社の見つけ方のポイントの8つ目は平均年収です。
イベント会社といっても仕事内容によって違うのでイベントスタッフ(20代)の平均年収を調べてみました。
イベントスタッフの平均年収は約300万円前後で月収約20万円前後と言われています。
月収に加えて残業で稼げるというのも優良な会社という意見もありました。
口コミサイトの評判
イベント会社の優良な会社の見つけ方のポイントの9つ目は口コミサイトの評判です。
行きたい会社の口コミを調べるのも重要なポイントで、様々な口コミサイトがあります。
就活の選考に関する口コミや現社員や元社員の口コミ投稿が見れるのですが、匿名なのでリアルな口コミが書かれています。
ほとんどのサイトが登録無料なので気になる会社の口コミは要チェックです。
大手のイベント会社で働く学歴は必要?未経験でもなれる?
【#上毛インターン 広告営業編】
広告営業コースは #ぐんま就活ジャンプス の担当者とグループワークを行いました。学生目線の就活イベント、会社目線の就活イベントの違いなど、熱く討論しました🔥#24卒 #マスコミ就活 #上毛新聞 pic.twitter.com/TiKRj8Fihr
— 上毛新聞社 採用 (@jomo_saiyou) September 2, 2022
大手のイベント会社で働く学歴は必要?未経験でもなれるのかについても調べてみました。
大手のイベント会社で働く学歴は重要視されていると言われていて、会社によっては大卒以上と記載されています。
学部に指定なく、企画や経営に関する知識が役に立つので商学部や経営学部などの出身者が多いようです。
大卒以上が条件という企業がほとんどですが、それ以外にもブライダル系や音楽ビジネス系の専門学校を卒業している学生を求めている会社も存在します。
また多くの会社は未経験でも募集しているようです。
大手イベント会社で働くのに必要なスキルは?
【就職セミナー】
これから始まる就職活動を前に、様々なテーマパーク企業やイベント会社で活躍している卒業生が一年生に対して、業務内容や働く上でのやりがい等を伝えてくれました☺️
学生達もこれを機に、就職に向けて気合が入りました💪 pic.twitter.com/N1u92B1iWu— 大阪テーマパーク・ダンス専門学校 (@hospi_themepark) October 25, 2016
大手イベント会社で働くのに必要なスキルは何でしょうか。
イベントプランナーとして働くのに必要な資格はないのですが、持っていると有利になる資格がいくつかあります。
特に挙げられるのは以下の3つです。
- イベント検定
- スポーツイベント検定
- イベント業務管理士
イベントプランナーはイベントに関する企画や運営・実施までの幅広い知識などが求められます。
資格があれば有利なのはどこも同じなので持っていても損はないと思われます。
大手イベント会社で働くのに向いている・向いてない人は?
実はミュージックイベントで裏方(obs操作)やってましたー
本番はミスもなく無事に終えられてよかったーー!!
こういう経験をさせて貰えるのはありがたい!
最後のド〇・〇リスがゆっくりフェードインしてくる演出は直前リハで追加したネタでしたが笑ってもらえてよかった!!!
#2022年6月VRC同期会 pic.twitter.com/a9V4E2VnIA— ミラ アルファ@クズに甘いモルカー (@mira_alpha_vrc) June 24, 2023
大手イベント会社で働くのに向いている人はどんな人でしょうか。
- 責任感が強く情熱を持って仕事に取り組める人
- コミュニケーション能力の高い人
- マネジメント力のある人
- 好奇心旺盛で独自のアイデアを生み出せる発想力を持っている人
- 分析や調査ができるリサーチスキルがある人
イベントでは参加した人たちに感動や楽しさを与え、満足感を感じてもらう事が大切です。
責任力やコミュニケーション能力、発想力やリサーチスキルなどに自信がある人は向いていると思われます。
自分にはちょっと向いてないかもと感じる人はいきなり社員になるのではなく、アルバイトをして経験を積むのがいいと思われます。
大手イベント会社で働く際の志望動機・職務経歴書のコツは?
先日は、プロジェクトiの主催企画に裏方として参加しました。
出演者のパフォーマンスはもちろんのこと、イベント全体の雰囲気がよく、とても楽しかったです。
お越しくださった方々、誠にありがとうございました。 pic.twitter.com/1XhQ7dkDLP— Norn Records (@norn_17) June 28, 2023
大手イベント会社で働く際の志望動機・職務経歴書のコツを調べてみました。
- なぜその会社を選んだのかという理由を明確にする
- 自身のこれまでの経験および活かせるスキルをアピールする
- 将来のビジョンを具体的にイメージして説明する
「イベント業界で働きたいから」という曖昧な理由ではなく「応募先の会社」を志望した理由を説明できるようにしておく必要があります。
さらにこれまでの自身の経験やスキルが応募先の会社で、どのように活かせるのかを具体的に言えると好印象です。
なぜこの会社なのかという「応募先の会社を選んだ理由」と一緒に「この会社で自分はこうなりたい」という将来のビジョンを説明できるようにイメージを固めておきましょう。
イベント業界の大手ランキングまとめ
今日のぴあイベントで、ももクロちゃん達が「パクってごめんなさ〜い」と例の便乗返しTシャツをプレゼントしに持って来てくれました!ホルモンとももクロによるユニフォーム交換会!ええ子や。ありがとう!by亮君 pic.twitter.com/zR1EGj6i
— マキシマム ザ ホルモン (@MTH_OFFICIAL) November 23, 2012
今回はイベント会社大手ランキング5選、大手イベント会社に就職するにはどうしたら良いのかについて調べてみました。
イベント会社大手ランキングを実際に見てみるとその会社の良い点などが見えてくると思います。
さらに残業時間や福利厚生、有給取得率なども知っておくのも大切です。
口コミサイトはリアルな意見が書いてあるのでこちらもチェックを忘れないようにしましょう。
この記事では持っていたら有利な資格も紹介しているので参考にしてみて下さいね。
\2023年イベント会社おすすめ転職サービス/
コメント