マイクラのプログラミングを無料で体験する方法5選!教室や自宅でも!

マイクラのプログラミングを 無料で体験する方法5選教室や自宅でもの画像 IT

PR

マイクラとは子どもから遊べるマインクラフトで、デジタル版のブロック遊びと言われています。

ゲーム内の全てがサイコロ型のブロックで出来ていてブロックを採取したり、建物などを作ったりするゲームです。

YouTubeでマイクラ配信をしているチャンネルも多いので、そういう動画を見て勉強する方も多いと言われています。

そのマイクラでプログラミングを無料体験できたらいいのに、という声がよく聞かれるんです。

マイクラを通してプログラミングを学べるというのは魅力的という事でしょうか。

そこでマイクラでプログラミングを無料体験できる方法はないか調べてみました。

スポンサーリンク

マイクラのプログラミング無料で体験する方法5選!

マインクラフトで遊びたいけど難しそう、子どもに聞かれたけど教え方が分からないなどの悩みを抱えている人が多いと言われているマイクラ。

最近ではマインクラフトを授業に取り入れる学校も増えていて、遊びながらプログラミングが学べるので喜ばれています。

遊びながら、という点が人気のマイクラのプログラミングを無料で体験する方法を紹介します。

①MakeCode:マイクロソフト社が公開

無料で体験する方法①「MakeCode:マイクロソフト社が公開」です。

MakeCodeとはマイクロソフト社が公開している無料のプログラミング学習教材の事をいいます。

MakeCodeを使ってPythonやビジュアルプログラミングが、またJavaScriptを使いマインクラフトを動かす事ができます。

MakeCodeを使うにはCode Connectionというソフトをインストールするだけなんです。

さらにMakeCodeにはサンプルコードもあるので、それを参考にしながら遊ぶ事ができます。

②デジタネ:小中学生向けプログラミング

無料で体験する方法②「デジタネ:小中学生向けプログラミング」です。

デジタネとは小学生・中学生向けのプログラミングスクールを指します。

中でも「マイクラッチ」は子供にも人気のマインクラフトを使いビジュアルプログラミングが勉強できるという事で、開始当初から注目を集め今でもたくさんの生徒がいます。

デジタネは「サレジオ学院」や「松蔭学園」などの進学校でも使われているので安心だと言われているスクールです。

オンラインで学ぶ!小中学生向けプログラミング「デジタネ」

③Hour of Code:Webブラウザで使うことができる学習教材

無料で体験する方法③「Hour of Code:Webブラウザで使うことができる学習教材」です。

Hour of Codeとはwebブラウザのみで使えるプログラミング教材で、スマホやタブレットからでも無料で使えます。

Hour of Codeはプログラミング講座が4つあり、いずれも約1~2時間ほどでクリアできるようになっています。

webブラウザを使える環境さえあれば学習機材は不要です。

④Scratch3.0改:Scratch3.0で楽しむことができる

無料で体験する方法④「Scratch3.0改:Scratch3.0で楽しむことができる」です。

Scratch3.0改とは、Scratch3.0でマイクラを楽しめるプログラミング学習教材で、Scratchはマサチューセッツ大学で開発されました。

レゴブロックのようなモノを組み合わせて学ぶ、ビジュアルプログラミング環境です。

ScratchでマイクラをプレイできるようにしたのがScratch3.0改で、プレイするにはMODが必要ですが無料でダウンロードすることができます。

⑤8×9Craft:株式会社ハックが提供

無料で体験する方法⑤「8×9Craft:株式会社ハックが提供」です。

8×9Craftはプログラミングスクールを運営している株式会社ハックの提供でJavaScriptを使いマインクラフトを操作することができるという、プログラミング学習教材です。

プログラミングで亀のはっくんに指示を入力して、マインクラフトを操作します。

8×9Craftを使うにはMODを入れるので準備が少し大変ですが、JavaScriptはプログラミング言語の中でも特に人気のプログラミング言語です。

マインクラフトを通じて学ぶのがおすすめと言われています。

スポンサーリンク

「マイクラのプログラミング」を無料体験で学ぶ3つのメリット!

「マイクラのプログラミング」を無料体験で学ぶ3つのメリットを紹介します。

大人でも難しいプログラミングを、頭が柔らかい子供のうちに勉強しておくのは将来かなり有益だと思われます。

しかも楽しみながら学べるなら飽きる事もなさそうです。

創造力やプログラミング的思考を養うことが出来る

無料体験で学ぶ3つのメリットの1つ目は、創造力やプログラミング的思考を養うことが出来るという点です。

マインクラフトはコマンドとコマンドブロックという2つのアイテムを上手く使いゲームを進めていきます。

ただしコマンドとコマンドブロックはできる事に限りがあるんです。

その限られた環境の中で上手く組み合わせを考える事で、プログラミングに必要な創造力やプログラミング的思考を鍛えることができます。

物事を順序立てて考える事ができるようになるのはかなりのポイントですね。

楽しくプログラミングが学べる

無料体験で学ぶ3つのメリットの2つ目は、楽しくプログラミングが学べるという点です。

遊びながら学べるので飽きてしまう可能性が低いと思われます。

さらにマインクラフトは自由に建物を作ったりする事が出来るので、オリジナルを作る、実物を模倣して作るなど楽しい要素がたくさんあるんです。

しかも関連動画や書籍、ネットなどで自分が作った物を公開したり、他の人が作った物を見て参考にするなど楽しみの幅が広がります。

プログラミング言語が学べる

無料体験で学ぶ3つのメリットの3つ目はプログラミング言語が学べるという点です。

マイクラは広い空間の中に自分だけの世界を作り出せて「勉強している」という感覚無しでプログラミング語学を覚えられます。

子どもだけではなく大人もハマる理由はここにあるのではないでしょうか。

楽しい事だから自発的にする、苦にならないといった感じだと思われます。

スポンサーリンク

マイクラのプログラミング無料で体験する方法5選と特徴についてのまとめ

今回はマイクラでプログラミングを無料体験できる方法はないか調べてみました。

2020年から学校で必修科目にもなっているプログラミングを、楽しみながら無料で学べたらこんないい事はありません。

学校でプログラミングが学べるなんて驚きました。

ちょっと羨ましいくらいです。

プログラミングを学ぶ事で論理的思考や問題解決能力、創造力を鍛えることができると言われています。

YouTubeなどでもすごい建造物を作っている方がいて面白かったです。

まだまだ注目されそうなマイクラの無料体験を、親子で楽しむのもいいかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました