引っ越し挨拶のラッピングが必要かどうか、そしてラッピングにはマナーがあるのでしょうか。
また、引っ越し挨拶のラッピングしてもらえるようなお店で買わない場合は自分でラッピングをしても良いのでしょうか?
”のし”の種類や、包装紙の色も知りたいですね。
この記事では引っ越し挨拶のラッピングのマナーを画像を使って紹介します。
また、”のし”や包装紙、表書きのマナーについても見ていきましょう。
のしを買う場合は、のしを買える場所、そして、ラッピングをしてもらえる場所も紹介していきます。
引っ越し挨拶のラッピングのマナーについて画像を使って紹介!
鈴木ナナばりに「何?何?何?何?…」
(;・ω・)?と思っていたらば …
お手紙付きの引っ越しの御挨拶。
しかも『のし』付き
今時出来たお嬢さんどすな~
(お嬢さんかは不明(笑)) pic.twitter.com/gUgCWz2jg0— みゆしゃんJIROッ子 (@G4Meet) February 21, 2015
誰かにプレゼントをする際はラッピングをするというマナーと同様で、引越し挨拶の粗品もラッピングをするのがマナーです。
”のし”をつけずに引っ越し挨拶の粗品を渡す事はマナー違反にはなりませんので、お好みとなります。
”のし”(熨斗)とは、白紙に紅白のちょう結びのラインの絵が描いてある紙の事です。
引越し挨拶のお品。
大きいのは転居先用で何があるか分からないので1つ多く注文し6個。
小さい方は今住んでる所の分であえて熨斗に名前を入れませんでした。
ちょっと奮発しすぎたようです(¯―¯٥) pic.twitter.com/l41oKcqoDz— まめ® (@xxxmamemamexxx) April 12, 2020
引越し挨拶のラッピングに、のしをつけるメリットは
- 礼儀正しい印象をあたえる事が出来る
- のしにご自身の苗字を書くため、名前を憶えてもらえる
- 引越し挨拶の粗品とわかりやすい
最近は引越し挨拶のラッピングの、のし代わりに”のしシール”が使われる事もあります。
のしシール付き【北欧風デザイン サランラップ ジップロック フロッシュ 引越し 挨拶 粗品 ギフト】 旭化成キッチンギフトセット 引っ越しあいさつ用
Amazonhttps://t.co/B2vhbKMvqf
楽天https://t.co/amJO0Z0wg6#引越し #挨拶 #粗品 #mottostore pic.twitter.com/xKu7N03Wjx
— motto_official_life (@motto_official) February 21, 2023
上記のように、ネットショッピングで引っ越し挨拶の、のしシール付きラッピングを行ってもらえるところもありますので、後ほど紹介いたします。
引っ越し挨拶のラッピングのマナーを紹介
想いを込めて丁寧に。【プレゼントの包み方とラッピング】をひと工夫しませんか?https://t.co/nIXngxs9Fw pic.twitter.com/xkLJRLmiPr
— キナリノ公式 (@kinarino) April 23, 2018
先程は具体例を画像で示しましたが、ここでは引っ越し挨拶のラッピングのマナーをひとつずつ見ていきましょう。
ここで紹介する引越し挨拶のラッピングのマナーは以下のとおりです。
- のし紙はちょう結びのものを選ぶ
- 包装紙の色は何色が良い?
- ラッピングを自分でする際の注意点
- 表書きはどのように書けばいい?
- ラッピングやのしをせずに袋のまま渡してもいい?
それでは早速見ていきましょう。
包装は外のし?内のし?
引っ越しは外のしが一般的です。
なぜなら…
- 誰からもらったのか一目でわかる
- 名前を憶えてもらえる
以上の事から、引っ越し挨拶の包装は外のしにしましょう。
外のしと内のしの違いは以下のとおりです。
- 外のし…包装された上にのしをつけること
- 内のし…粗品の上に直接のしをつけてから包装すること
内のしは、内祝いの時または郵送で贈り物を送る際に使われます。
内祝いは、現在はお祝いしてもらったお返しの意味で行われますが、もとの意味は「自分のお祝いのお裾分け」というものだそうです。
なので、控えめな印象にするために内のしをします。また、郵送時にはのしが汚れないようにする為に、内のしにしましょう。
外のしは、お相手にお祝い事がある際に使用されます。
のし紙はちょう結びのものを選ぶ
のし紙の中央に書かれている飾りのライン(水引)は、ちょう結びのものを選びましょう。
御挨拶ってむずくね???
熨斗頼めばよかった pic.twitter.com/8o3pqKHaXP— なち (@nachi_second) October 9, 2022
ちょう結びの水引は、何度でも結びなおす事が出来るので、「何度あっても縁起の良い」という意味があります。
「結びきり」は、固くむすばれていてほどけない為、結婚や法事等、一度きりのお祝い時に使用されるので間違えないように注意しましょう。
彼のご実家にご挨拶に行くのに手土産を見ていて、熨斗をかけようと思い調べたら紅白結びきりがいいと分かったんだけど、「一生に一度きりであってほしい」という言葉に泣きそうになった。過去に何かありました? pic.twitter.com/WpLAulLu1G
— みこと (@MikotoSawai) August 12, 2019
また、引っ越し挨拶のラッピングののしの水引の色は紅白のものを使います。
白黒の結びきりの水引は、葬儀や法要に使用しますので気を付けましょう。
また、引っ越し挨拶ぼラッピングののしは、出来れば赤の単色のちょう結びの水引は使用を避けたいですね。
赤は火事を思い起こしてしまうので、縁起が良くないといわれています。
包装紙の色は何色が良い?
包装紙の色にもシーンによってふさわしい色、ふさわしくない色があります。
引っ越しは縁起の良い事なので、明るい色や、柄が入った包装紙を選びましょう。
明るい色は、黄色やピンク、水色、黄緑、オレンジ、赤などがおすすめです。
柄は、和柄や和模様だと落ち着いた印象になりますね。
また、和模様には縁起がよいと言われている形があり、和模様ひとつひとつに意味があるそうです。
新春けーくんが着てるお着物の柄、七宝つなぎがベースになってる気がする。柄の意味は円満と調和。 pic.twitter.com/Th4RxpkALT
— ◇ 5月甘辛 (@komugi_sarasara) December 25, 2022
カジュアルな柄では、キッチン柄や花、動物のイラストが描いてある包装紙があります。
「ZOOのご挨拶」
【サランラップ ジップロック 引越し 挨拶 粗品 ギフト 】 引っ越しあいさつ用
Amazonにて値下げ販売中‼️https://t.co/pqpRFFvMjS
楽天デイリーランキング1位獲得‼️https://t.co/pFfwU1Pw8V
Yahoohttps://t.co/WMDbrUiZvU#引越し#挨拶#粗品#ギフト pic.twitter.com/mgEqWs9uTt— motto_official_life (@motto_official) March 5, 2023
引っ越し挨拶のラッピングの包装紙の色は、暗い色と暗い柄は避けましょう。
例えば、黒やグレーやネイビーです。
また、柄物も、暗い色同士の組み合わせや、和柄であれば「紗綾形(さやがた)」や「流水模様」は弔事でも使用されるので、引っ越し挨拶の包装紙には使用しないように気を付けたいですね。
ラッピングを自分でする際の注意点
ラッピングを自分でする際の注意点は、
- 包装紙は折り目やしわのない新しい包装紙を使用
- 包むもの(中身)の上下の向き
- 包装紙の合わせ目(重なるところ)は右の紙を上
ラッピングが比較的簡単にかつ綺麗な仕上がりに出来る、おすすめのラッピング方法は”キャラメル包み”です。
【お手軽♪ラッピング方法】
キャラメル包み♡ pic.twitter.com/X7VCNBc8ui
— 大人気レストランのお手軽レシピ (@popular_recipe) May 17, 2015
- 最初に紙を重ねるときに、右の紙が上(外側)になるように重ねる
(左の紙を上にしてしまうと弔事で使用の意味になるので注意)
- テープを貼る際は平行に貼る
(両面テープだとより綺麗な仕上がりに)
包装用紙のお店のラッピング方法の動画もありますので参考にしてください。
表書きはどのように書けばいい?
表書きとは、のしに書く文字の事です。
水引(ちょう結びのライン)の上に「御挨拶」または「御礼」、水引の下にご自身の苗字を書き入れましょう。
明日引越しやからサービスカウンター
でお菓子にのし付けてもうてご挨拶行
ってきましてね。そしたら、お隣さん
恐らく誰も住んでへんことが分かりま
してREGALOさんに貢ぐ予定やった和歌
山土産とセットで差し上げたときの画 pic.twitter.com/8HSocp1mzd— 🎯かった〜(片岡 真也) (@5hin8) November 13, 2021
注意点は、
- 現住所のご近所さんへのお別れの表書きは「御礼」と書く
- 新居でのご近所さんへは「御挨拶」と書く
- 水引に文字が重ならないように書く
- ご挨拶は大きめに、ご自身のお名前は小さめに書く
- 毛筆や筆ペンで書くのがマナーですが、普通のペンでも印字でもOK
ラッピングやのしをせずに袋のまま渡してもいい?
引越し挨拶で粗品を渡す際には、粗品を袋から出して、手渡しするというマナーがあります。
外のしには名前が書いてあるので受け取る方も、袋のまま受け取るよりも安心できますよね。
ですので、袋のまま渡すのは控えましょう。
引っ越し挨拶ののし紙の購入できる場所は?
文具店に行った。レジ前にあるワゴンセールののし紙に惹かれて10枚入りパックを購入。鶴がこう、羽を広げているのが何ともお目出度く美しい。マルアイののし紙。 pic.twitter.com/eHz6D7jymr
— 葉書 (@hagaki_tegami) February 13, 2020
引越し挨拶ののし紙は意外と身近なところで、購入する事ができます。
- 100円均一
- ホームセンター
- 文房具専門店
- スーパーの文房具売り場
- ネット通販
- インターネットに載っているテンプレートを印刷する
それでは、ひとつずつ紹介していきます。
100円均一
ダイソー、セリア、キャンドゥに売っています。
【ダイソー】サイズはB5、A5、B4、A4の4種類です。
【セリアとキャンドゥ】(デザイン共通)サイズはB5、B4、A4の3種類です。
ホームセンター
ほとんどのホームセンターにて取り扱いがあるそうです。
ビバホーム、カインズホーム、ナフコ、コーナン、DCMカーマ等…
ホームセンターの文具コーナーを覗いてみましょう。
文房具専門店
のし紙は文房具のジャンルに入るので、販売している可能性は高いです。
売っている文房具店によりますが、こんなかわいらしい、のしもあるんですね。
文房具屋でいいもの見つけた✨
つまりは可愛いのし紙だけど、ちょっとしたときに使えそう\(^o^)/ pic.twitter.com/QzKg8yhjJD— らふぁえる (@raphael453) January 11, 2018
スーパーの文房具売り場
スーパーによりけりといったところです。私の地域のスーパーでは販売していませんでした。
代わりに、贈答用の商品を購入した際には、のしをつけてくれるとの事でした。
ネット通販
ネット通販は、商品を注文してから届くまで時間はかかりますが、様々なデザインののしを買う事ができます。
インターネットに載っているテンプレートを印刷する
数枚だけ必要な場合や、急遽のしが必要な場合は、インターネットに載っているテンプレートを印刷しましょう。
サイトによってはデザイン豊富なのしがあるのでお好きなデザインのものを探すのも楽しいですね。
ちなみに、以下のサイトはダウンロード無料で、自由に表書きが入力できて、会員登録不要で気軽に印刷が出来ます。シンプルな、のし作成サイトをお探しでしたらおすすめです。
のし紙・掛け紙・短冊・祝儀袋の無料テンプレートサイト「熨斗つくーる」 (tcool.jp)
引っ越し挨拶のラッピングはどこでしてもらえる?
引越し挨拶のラッピングは以下で購入するとしてもらえます。
- ギフト包装(のし掛け)をしているお店でラッピングしてもらう
- ネット通販で粗品購入時にラッピングしてもらう
お店もネット通販も、ラッピング・のしの表書き・のし掛けの全てをしてくれるので嬉しいですよね。
ギフト包装(のし掛け)をしているお店でラッピングしてもらう
ギフト包装をしているお店は、百貨店やスーパー、雑貨店…色々なお店があります。
商品を購入する前に、「引っ越し挨拶用の、のし掛け」をしてもらえるかを確認しましょう。
ネット通販で粗品購入時にラッピングしてもらう
「引っ越し ギフト」や「引っ越し 粗品」でインターネット検索をすると様々な商品が出てきます。
ラッピングはもちろん、のし掛けやのしシールをつけれくれるお店も多いです。
また、お米の袋に直接のし印字してくれる物も売っていて、店頭では出来ない事でオンラインならではのサービスですね。
引っ越し挨拶のラッピングのまとめ
早々に動けるようにしてもらったので、ご近所に挨拶回りに。タオルを包んで、外のしを手書きで。後から調べたら、お米に日用品、トイレットペーパーまで至れり尽せりやん!のし・包装サービスも楽だし、めちゃくちゃ可愛い上に、お値段も500円以下とか凄くいい。引っ越しでくたびれてる時に最適👍 pic.twitter.com/YH3CNeTPxt
— まりのすけ。 (@marinosuke_1984) June 1, 2019
引っ越し挨拶のラッピングは、自分でしても失礼ではなく、包装紙は明るい色や柄のしはお好みのものを選びましょう。
具体的にみてきた内容は、のしはなくても大丈夫ですが、ついているほうが好印象という事で外のしでつけましょう。
のし紙は紅白のちょう結びのものを選び、粗品を包む向きと包み方に気をつけると綺麗にラッピングできます。
のしの表書きには、ちょう結びの上に「御礼」または「御挨拶」を書いて、ちょう結びの下には苗字を書き入れたら完成です。
素敵にラッピングできたものを手渡ししましょう。
また、のしの購入場所や印刷方法、店頭やネット通販でもラッピングをしてもらえることがわかりました。
お気に入りの包装紙やのしを見つけてラッピングをしてみてはいかがでしょうか?
コメント