寝具にムアツ布団を使っているという方も多いのではないでしょうか。
人気のムアツ布団はシングルサイズでも5万円近くして、なかなかいい値段のするマットレスですよね。
また、ムアツ布団の専用シーツは値段が5000円台~で少しお高めだなと感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
専用のシーツも一緒に購入してみたいけど、市販でも代用できるものがあるなら安く済むかもしれませんね。
そこで今回はムアツ布団のシーツについて気になる以下の点についてまとめてみましたのでご覧ください。
- ムアツ布団のシーツは市販で代用できる!
- 代用シーツの格安おすすめ3選!
- 代用シーツで簡単に交換できるものを紹介!
- ムアツ布団のカバーが破れたときの交換方法は?
ムアツ布団のシーツは市販で代用できる!
長女が生まれる前に買った西川の8cm高、3つ折りムアツ布団‼️17年間ありがとう☺️
新しいムアツ8cm高、硬めの160Nはお値段据え置きの28,380円‼️
凸凹最高😚今日から爆睡😪💤#西川 #ムアツ布団 #猫の居る暮らし #ボロボロ pic.twitter.com/srScpG55Fy
— まこだよ!くそババァ👁👁 (@________123_1) September 28, 2022
ムアツ布団のシーツは市販で代用することができます。
ただ、注意点としてはムアツ布団は厚みのある布団のため、通常の敷布団サイズでは入らないことが多いです。
選び方のポイントとしてはシーツのマチがムアツ布団に対応できているかという所です。
そうなると、ボックスシーツタイプが適しているとなりますが他にもワンタッチシーツや敷きパッドも候補としてありだと思います。
今回は色々なパターンのシーツを紹介してありますのでぜひ参考にしてみてください。
ムアツ布団の代用シーツの格安おすすめ3選!
16 寝るのが大好きなロングスリーパー。二度寝も大好きだー。寝ないととたんに調子が悪くなります。
敷布団は腰をやられてから西川のムアツ布団!シーツもデザインより手触り重視でインド超長綿!!!(๑ ˊ͈ ᐞ ˋ͈ )ƅ̋グッ pic.twitter.com/PaoTRdnaSW— シィシィ (@setonyan1) January 10, 2017
ムアツ布団の代用シーツの中で用途別におすすめの商品をピックアップしてみました。
- 速乾性あり!寝汗も大丈夫なシーツ
- 防水性あり!おねしょや飲みこぼしも安心なシーツ
- 保温性あり!寒さ対策にも使えるシーツ
速乾性あり!寝汗も大丈夫なシーツ
汗かきの方や夏シーズンにお勧めなのが速乾性のあるシーツです。
速乾性があることによって汗をたくさんかいた時や洗濯した後すぐ乾くのはうれしいですよね。
こちらの商品は速乾性があり、生地の触りごごちが良いとの評価も多かったです。
夏は涼しく、冬は暖かで一年中快適な睡眠をサポートしてくれるアイテムです。
また、シーツのマチが30㎝あり、全周スパンゴム入りなので厚みのあるムアツ布団にもかけられます。
ボックスシーツなので着脱も簡単にできます。
防水性あり!おねしょや飲みこぼしも安心なシーツ
お子様がいる家庭にお勧めなのがおねしょした時やミルクなどの飲みこぼしをした時にも染み込みにくい防水性のあるシーツです。
こちらの商品は、楽天市場でも1位を獲得したこともあり実績のある商品になっています。
シーツ5面とも完全防水でありながら、通気性は抜群になっています。
敏感肌の赤ちゃんにも優しい、低刺激で滑らかな生地で作られています。
こちらも全周ゴムバンドで着脱しやすく、30㎝までのマチに対応しています。
サイズはシングル~クイーンサイズまで展開しています。
保温性あり!寒さ対策にも使えるシーツ
冬にはやはり保温性のあるシーツがいいですよね。
こちらの商品は口コミの評価も高く、半分以上の方が星5の評価をしています。
生地にはマイクロファイバーよりもさらに細い繊維を使用しており、肌触りの評価も高かったです。
また、静電気防止加工もしておりホコリや花粉などがつきにくいのはありがたいですね。
保温性に関しては個人差が感じられました。
サイズはシングルとダブルのみになっています。
ムアツ布団の代用シーツで簡単に交換できるものを紹介!
ムアツ布団を買って、上にひんやりパッドを敷いて寝てると腰痛くならないし猫に大人気で一石二鳥。 pic.twitter.com/Q7XDJqMyA4
— 布袋花果☀️ (@kakahotei) June 9, 2018
ムアツ布団の代用シーツの中でも簡単に交換できるものをご紹介していきます。
具体的にはワンタッチシートのタイプと敷きパッドタイプのシーツになっています。
シーツを簡単に交換できるのは助かりますよね。
交換簡単なワンタッチシート
こちらの商品はかぶせるだけでつけられるシーツになっています。
やり方は
- 先に頭の部分にシーツを被せる
- 布団をVの字型のようにそらして、足元に被せる。
- 敷き布団を水平にして完成。
三つ折りタイプの場合はシーツを付けたまま畳めるのもいいですね。
綿100%の厚手生地になっており、ダニ防止加工がしてあります。
カラー展開はホワイトやライトピンク、ライトブルーと淡い色合いです。
敷きパッドも簡単でおすすめ
ゴムで簡単装着できる敷きパッドもおすすめです。
こちらの商品は年中つかえる敷きパッドになっており、ムアツ布団と同じく西川からでている商品です。
綿100%のパイル生地で吸水性が高く、夏の汗ばむ季節にも快適に睡眠できそうですね。
価格もシングルサイズで3000円台と比較的お求めやすい金額かなと思います。
ムアツ布団のカバーが破れたときの交換方法は?
ムアツ布団のリサイクルで座布団を作りました!
娘のおねしょの痕跡があるのは、気にしない気にしない😅
ニトリの座布団カバーでピッタリ。
車や職場に置けば、防災グッズとして簡易布団にもなります!
まあまあの出来で満足☺️https://t.co/2Vr6vk8azM pic.twitter.com/exVLbitksW— かまぼこ (@takesmallsteps2) December 25, 2020
ムアツ布団のカバーが破れてしまった!
そんな時に知りたいムアツ布団のカバーの交換方法をご紹介していきます。
のべタイプ、三つ折りタイプそれぞれのタイプでまとめています。
のべタイプの場合
交換方法
- 古い側地を取り、中のウレタン素材の中芯を取り出します。
- 新しい側地(替えがわ)を開き、上下の向き(タマゴの点がある方が上です)に注意し、中芯を中に入れます。
- L字ファスナーになっていますので、角をきっちり合わせてから入れてください。
- 角に隙間やシワが入っていないことを確認しながら、ファスナーを閉めていきます。この際、ウレタン素材の中芯をファスナーに巻き込まないよう注意してください。
三つ折りタイプの場合
交換方法
- 古い側地を取り、中のウレタン素材の中芯を取り出しておきます。側地は、3ブロック分つながっています。入れ替える際は、1ブロックずつ入れていきます。
- 新しい側地(替えがわ)を開き、ムアツふとんの上下の向き(タマゴの点がある方が上)に注意しながら、1つ目の中芯を入れます。
- 新しい側地(替えがわ)を開き、ムアツふとんの上下の向き(タマゴの点がある方が上)に注意しながら、1つ目の中芯を入れます。
- すべての中芯を入れ終えたら、角に隙間やシワが入っていないことを確認し、ファスナーを閉めます。この際、ウレタン素材の中芯をファスナーに巻き込まないよう注意しながら、慎重に閉めてください。
ムアツ布団のより詳しいカバー交換方法はこちら
ムアツ布団シーツ代用のおすすめや交換方法のまとめ
昨日の夕方にベッドでちっこされ、敷きパッドがやっと乾いてセットしたら、またされた‥
なんでや‥ペットシート置いてあるのになんでそういうことすんの‥
年か?年なのか?(10歳過ぎた)
介護用シーツ買ってムアツ布団と敷きパッドの間に挟んでおこうか‥
ムアツ布団洗えないんやで‥? pic.twitter.com/gWkLtl3N8f— ひーよ@ペル5Sやるべ。と言いながら色々浮気プレイしてる。 (@hiyoku_chi) March 9, 2020
ムアツ布団のシーツは市販で代用することができる!ということがわかりましたね。
また、用途別にあった格安のシーツもご紹介していきました。
汗かきさんには速乾性、お子様がいる家庭には防水性、冬シーズンには保温性の機能があるシーツがおすすめです。
皆さんの需要にあったシーツ選びの参考にしてみてください。
また、ズボラさんには簡単に交換できるシーツであるワンタッチシーツや敷きパッドもおすすめです。
そして、ムアツ布団のカバーが破れたときの交換方法も、のべタイプ・三つ折りタイプでご紹介しています。
ムアツ布団のシーツ、色々な代用品を活用しながら快適な睡眠がとれる環境つくりを作っていきましょう。
コメント