今年もイルミネーションの季節がやってきました!
数あるイルミネーションの中でも、大阪の中之島での光のアート「OSAKA光のルネサンス」は絶対にはずせない!というかたも多いですよね。
今年はどんな屋台が出ているのか、駐車場や最寄り駅、話題のアヒルなども気になります。
そこで、2022年の中之島イルミネーション「OSAKA光のルネサンス」をしっかり楽しんでいただくために、屋台や最寄り駅、駐車場、開催時間やその他情報について調べました。
これから2022年の中之島イルミネーション「OSAKA光のルネサンス」に行く方はぜひ参考にしてください。
中之島イルミネーション2022(OSAKA光のルネサンス)の情報は?
御堂筋のイルミネーションが綺麗🤩#御堂筋#中之島#イルミネーション pic.twitter.com/cOiUrMteqk
— 春野 さや (@HARUNO_SAYA) November 4, 2022
中之島イルミネーション「OSAKA光のルネサンス」は今年で20年目を迎えます。
中之島の水辺に広がる光のアートは圧巻で、一見の価値あり!
メインイベントのプロジェクションマッピングのほか、ラバーダックやスノーマン、屋台の出るマルシェなども見逃せません。
基本情報以外にも、効率的な回り方や周辺の駐車場についてもご紹介します。
屋台はどんな感じ?
中之島イルミネーション2022(OSAKA光のルネサンス)では、3年ぶりに屋台が復活しました!
場所は中之島公園内です。
「光のマルシェ~光と食のマーケット~」と題してキラキラのイルミネーションの中、個性豊かな屋台やキッチンカーがずらりと並んでいます。
コロナ前は全国のご当地グルメが楽しめるようなバリエーション豊かな屋台やキッチンがーが多く、とても人気で賑わいましたね。
今年もたくさんのグルメが集結するのではないでしょうか。
屋台やキッチンカーの販売時間は16:00から22:00までとなっています。
駐車場はどこにある?
中之島イルミネーション開催地の周辺には駐車場がいくつかあります。
おすすめは大阪市立西横堀駐車場第1号ブロックです。
24時間営業で、137台収容できます。
8時から20時 60分600円
20時から8時 60分100円
(MAX2,000円/日・祝は600円)
大阪市立西横堀駐車場第0号ブロックも収容台数が81台と多く、おすすめです。
8時から20時 60分600円
20時から8時 60分100円
(MAX2,000円)
また、プロジェクションマッピングへのルートが一番近いのはタイムズ北浜です。
料金がお高めではありますが、空いていたらラッキーですね。
収容台数は20台です。
12分300円
(MAX 8時から22時2,800円、22時から8時 300円※日・祝は終日2,800円)
おすすめの回り方は?
効率的に各コンテンツを見て回るなら、中之島イルミネーションストリートから東へスタートするのがおすすめです。
- 中之島イルミネーションストリート
- 光・彩り台南(みおつくしプロムナード南側(女神像前))
- 808 Lines(大阪市中央公会堂南側)
- 大阪市中央公会堂壁面プロジェクションマッピング
- 光のマルシェ~光と食のマーケット~(中之島公園内)
- リバーサイドイルミネーション
- 高知城植物図鑑(レストラン東側)
- BIGスノーマンin中之島(難波橋付近)
- 未来へはばたく光のカーニバル(バラ園)
このルートで回ると、最初と最後にトイレもありますし、途中のマルシェでおなかを満たすことも可能です。
ぜひ参考にしてみてください。
最寄り駅へのアクセス方法は?
中之島イルミネーション「OSAKA光のルネサンス」への最寄り駅を調べてみると、北浜駅、なにわ橋駅、天満橋駅、淀屋橋駅、大江橋駅、北新地駅などいろいろ出てきます。
どの駅を目指せばいいか混乱してしまいますね。
効率よく中之島イルミネーションを1周ぐるっと楽しみたい方やメインコンテンツのイルミネーションストリートに行きたいという方は淀屋橋駅と大江橋駅がおすすめです。
それぞれのアクセス方法をご紹介します。
阪急梅田駅からスタートする場合
- 阪急梅田駅から大阪メトロ御堂筋線梅田駅へ乗り換え
- 大阪メトロ御堂筋線梅田駅乗車、淀屋橋駅で降車します(一駅です)。
- 淀屋橋駅の北改札口を出て、1番出口へ。
JR大阪駅からスタートする場合
- JR大阪駅1階の御堂筋口改札から出て左、大阪メトロ御堂筋線梅田駅へ乗り換え
- 大阪メトロ御堂筋線梅田駅乗車、淀屋橋駅で降車します(一駅です)。
- 淀屋橋駅の北改札口を出て、1番出口へ。
大阪メトロ御堂筋線天王寺からスタートする場合
大阪メトロ御堂筋線天王寺からスタートする場合は、行きと帰りでルートを変えるのがおすすめです。
行き
- 大阪メトロ御堂筋線天王寺乗車、淀屋橋で降車します。
帰り
- 大阪メトロ谷町線天満橋乗車、天王寺で降車します。
プロジェクションマッピングはどこ?
目玉ともいえる人気のプロジェクションマッピングが行われるのは大阪市中央公会堂東側正面です。
中之島イルミネーション「OSAKA光のルネサンス」といえばプロジェクションマッピングですね!
2022年は3年ぶりの実施ということで期待が高まっています。
アヒルはどこにいる?
人気の巨大アヒルが登場するのは中之島ウエストエリア、大阪・福島(ほたるまち)港です。
世界を旅する大人気のラバーダックと中之島イルミネーションの輝く噴水のコラボレーションは必見ですよ。
噴水の演出は18:00から21:30までの間に数回行われる予定です。
スノーマンはどこにいる?
中之島イルミネーション「OSAKA光のルネサンス」では、梅田からスノーマンが遊びに来ます!
「UMEDA MEETS HEART 2022」と連携したこちらのコンテンツも見逃せませんね。
スノーマンが設置されるのは中之島公園、難波橋付近の予定です。
強風の場合は安全を考慮して中止の可能性がありますので、ご注意ください。
開催期間はいつからいつまで?
中之島イルミネーション「OSAKA光のルネサンス」の開催期間についてはこちらです。
大阪市中央公会堂壁面プロジェクションマッピングをはじめ、リバーサイドイルミネーション、光・彩り台南などのイベントは2022年12月14日(水)から12月25日(日)までです。
大阪市役所正面のイルミネーションファサード・フォトモニュメントと、中之島イルミネーションストリートは2022年11月3日(木)から12月31日(土)までとなっています。
どちらも最終日には大変混みあう可能性があります!
また、ひとつづつのコンテンツをじっくり楽しみたい方は一度に回り切れない可能性があるので、期間中早めにお出かけするのがおすすめですよ。
点灯時間は何時から何時まで?
中之島イルミネーション「OSAKA光のルネサンス」の点灯時間は、17:00から22:00までとなっています。
大阪市中央公会堂壁面プロジェクションマッピングはこの時間内に2部開催されます。
大阪市中央公会堂壁面プロジェクションマッピング | ||
第1部 | 17:00~21:00 | 3DCGやリアルタイム映像生成!水都大阪のストーリー |
第2部 | 21:00~21:30 | 光の中に没入…リアルタイムに生成された映像演出 |
それぞれプログラム内容が異なるので、ぜひどちらも楽しんでください。
中之島イルミネーション2022(OSAKA光のルネサンス)の情報まとめ
【大阪・光の饗宴2022】開催します✨
11月3日(木・祝)~2023年1月31日(火)
御堂筋イルミネーション、OSAKA光のルネサンスに加え、大阪府全域で開催されるエリアプログラムも盛りだくさん✨
▼詳しくはこちら▼https://t.co/6XgiwL5Oez#大阪光の饗宴 pic.twitter.com/WO7mOFOuwe
— 大阪観光局【公式】 (@Osaka_Tabilog) September 28, 2022
毎年、冬を輝かせてくれる中之島イルミネーション2022「OSAKA光のルネサンス」は最高ですね。
今年は3年ぶりとなるプロジェクションマッピングや屋台が出るマルシェが復活し、これまでよりもさらに盛り上がりそうです!
中之島イルミネーション2022「OSAKA光のルネサンス」の開催期間は、屋台も含め2022年12月14日(水)から12月25日(日)までです。
中之島イルミネーションストリートは少し長く2022年11月3日(木)から12月31日(土)まで開催されています。
2022年の冬の思い出に、ぜひイルミネーションを楽しんでください!
コメント