年末年始、行楽シーズンなど長期休みに旅行の予定がある人も多いと思います。
どうせなら裏ワザを使って安く新幹線に乗りたいですよね。
この記事では
- 全国で使える新幹線の料金が安くなる裏ワザ
- 東海道、東北、山陽、北陸新幹線でそれぞれ使える裏ワザ
- 年代別で使える新幹線におトクに乗る裏ワザ
- 新幹線の料金の仕組み
について書いていきます!
新幹線の裏技を使って安いチケットで乗る方法!
仙台旅行のお土産。
今回は新幹線+宿泊セットだったのでほぼクーポンで購入。
ずんだ餅と笹かまは既に食べました。 pic.twitter.com/Zec83CBHE1— 🚅木乃雪🚅 (@kinoyuki0303) December 2, 2020
まず、全国で使うことが出来る新幹線の料金を安くする裏ワザには
- JR新幹線+宿泊セットプラン
- クレジットカードで支払う
- 金券ショップで回数券のバラ売りを買う
の3つの方法があります。
詳しい内容を見ていきましょう!
JR新幹線+宿泊セットプランを利用する
JR新幹線+宿泊セットプランは新幹線を予約すると一緒にホテルも予約できるというプランです。
新幹線とホテルを同じサイトで予約できるので手間もはぶけ、値段も別々で予約するより安く済ませられます。
基本2人以上でしか使えませんが、プランによっては1人からでもOKな場合も。
乗車当日から数えて6カ月前、そこから前日の16時まで予約可能です。
ホテルの種類も充実しており、部屋のグレードや食事の有無も選べます。
観光した後は素敵なホテルでゆっくりしたいという方にオススメのプランです!
クレジットカードで支払う
クレジットカードを持っている方はクレジットカードでチケットを買うのもオススメです。
新幹線のチケットは通常のきっぷよりもかなり高額なぶん、クレジットカードで購入すると沢山のポイントがゲットできます。
ポイント以外でもGWをはじめ混雑した時期に並ばずにチケットを購入出来たりカードによってはカード会社側がサービスで新幹線を予約してくれたりと様々なメリットが!
また、下で紹介する他の裏ワザでも多くの場合クレジットカード決済が使えます。
金券ショップで回数券のバラ売りを買う
金券ショップで回数券のバラ売りを購入するのも良いでしょう。
金券ショップではJRで販売されている新幹線の回数券を1枚単位で売っており、単価より安く新幹線のチケットを購入することが出来ます。
家族旅行などで6枚以上必要な場合も、回数券を買うより金券ショップのバラ売りを購入した方が安く済みますよ。
上り下りの区別もありませんが、往復の必要がある場合は同じ区間の新幹線のチケットを2枚購入してください。
自由席、指定席、グリーン車など様々な座席の中から好きなものを選べるのも魅力です。
東海道新幹線に裏技を使って安く乗る方法!
東京への帰り道ナウ。
それにしても「ぷらっとこだま」ってとてもお得。
片道14000円くらいの新幹線料金が8400円になり、そしてワンドリンク無料😚🍺エランジャッタ
車体も新車で綺麗だし✨
時間はかかるけどね。 pic.twitter.com/THnDdz6bvq— みかん🍊乳癌ホルモン治療中 (@gypsummmm) March 29, 2023
東海道新幹線では
- ぷらっとこだまを利用する
- JR東海ツアーズ「日帰り1day」を利用する
- エクスプレス予約やスマートEXの会員になる
- JR東海の株主優待券を使う
以上の4つの裏ワザを使って新幹線をおトクに使うことができます。
早速詳しい内容を確認していきましょう!
ぷらっとこだまを利用する
ぷらっとこだまはこだま限定の片道から予約可能なプランです。
決められた乗車日、列車、区間、座席のみの利用だったり、途中下車・予約変更が出来ないなどの制約が多少ありますが、区間によっては5000円台で乗車できます。
また、1000円程度追加で払えばグリーン車に乗れちゃいます。
そして、ぷらっとこだまにはビールも含めたドリンクが交換できる引換券がついてくるんです!
ビールを始め、飲み物を楽しみながらお安く旅行に行けるだなんて最高ですよね!
予約は出発する日の1カ月前、午前11時から可能です。
JR東海ツアーズ「日帰り1day」を利用する
日帰りで旅行を楽しみたい方には東海ツアーズの「日帰り1day」をオススメします。
このプランは新幹線の往復券にキヨスクなど、旅先で使えるクーポン券が付いてくるんです。
プランによっては前述したぷらっとこだまより安い場合もあります。
旅行商品の検索や申し込みが24時間出来るのも魅力的ですよね。
クーポン券は自宅への郵送、もしくは近所のJRの支店で受け取れます。
エクスプレス予約やスマートEXの会員になる
会員制ネット予約サービスのエクスプレス予約、スマートEXの会員になるという手もあります。
まず、スマートEXは年会費と登録費が無料で、紙のチケットを買わずに登録した交通系ICカードを改札機にタッチすればそのまま乗車できるんです。
エクスプレス予約は年会費は1100円で、EX予約専用ICカードを改札機に当てて乗車します。
また、スマートEXでのチケット料金は通常通り買うのとほぼ変わりませんが、エクスプレス予約は会員限定価格でチケットを購入できます。
ちなみにスマートEXでも早めに予約すればチケット代が安くなる早得商品があります。
ただ、早得商品はエクスプレス予約にもあるので、結局エクスプレス予約に会員登録した方がおトクなのかもしれません。
エクスプレス予約・スマートEXはスマートフォンやパソコンで簡単に新幹線のチケットが予約できるのが魅力。
その後予定が変わったとしても、手数料ゼロ円でいくらでも予約を変更できちゃうんです。
また、キャンセル料も320円と破格のお値段!
指定席を予約するときは事前にシートマップで空いている席を確認して好きな席をリクエストすればOK。
エクスプレス予約・スマートEXは年末年始や連休など、込み合う時期にも使えますよ。
JR東海の株主優待券を使う
投資をしている方はJR東海の株主になり、その年の3月31日に発行される優待券を使うのもアリ!
1枚の優待券で運賃も料金も1割引きしてもらえるこの優待券はGWなどの繁忙期にも使えるのが魅力です。
同時に2枚まで使えるのもいいですよね。
有効期限は翌年の6月30日まで。
1枚の優待券を2人で分けて使うことはできませんので、注意してください。
東北新幹線に裏技を使って安く乗る方法!
2023.3.24 東北新幹線 9834B pic.twitter.com/IuXz166rdJ
— 油呑口 (@bantousi8780d) March 25, 2023
東北新幹線では
- 週末パスを利用する
- タッチでGo! 新幹線を使う
- えきねっとトクだ値で予約する
- JR東日本の株主優待券を利用する
という4つの裏ワザを使って新幹線に安く乗車することが出来ます!
タッチでGo! 新幹線を使う
タッチでGo!新幹線は自由席限定で交通系ICカードに入っている残高で新幹線に乗車できるサービスです。
窓口に並ぶ必要がなく、無料の利用開始登録を済ませれば登録したICカードを改札にかざすだけでそのまま乗車できます。
また、Suicaで利用開始登録をした場合、モバイル版は50円で1ポイント、カード版は200円ごとに1ポイントJRE POINTが貯まります。
貯まったJRE POINTはSuicaを使った決済や他の鉄道を使うとき、駅ビルに這っているお店などで使えるんです。
とってもおトクですよね!
えきねっとトクだ値で予約する
インターネット指定券予約サービスのえきねっとの限定割引切符であるえきねっとトクだ値もオススメです。
えきねっとトクだ値は列車、席数などの条件が合致すれば乗車券と特急券あわせて最大20%引きのお値段でご購入できます。
JR東日本の新幹線にはえきねっとトクだ値を利用できる区間も多いので、東北に旅行・出張に行くときは是非利用してみてください。
申し込みの締め切りは当日の午前1時50分までです。
JR東日本の株主優待券を利用する
JR東日本の株主優待券は1枚の利用でチケットの値段が4割引きもされるとてもおトクな優待券です。
優待券は運賃と料金の割引に使うことが出来ます。
発行されてから1年1カ月が使用期限です。
同時に2枚の優待券を使用することは出来ないので、注意してください。
えきねっとでも優待割引のチケットを購入できますよ。
週末パスを利用する
週末パスは土曜日と日曜日の2日間限定で山形・宮城より南の路線が乗り放題になるJRのプランです。
新幹線は上越、北陸、山形新幹線の全線、東北新幹線では東京からくりこま高原間に載ることが出来ます。
お値段は大人が8880円、子供は2600円と子供料金がグッとお安くなっています。
新幹線も利用するには週末パスとは別に新幹線特急券の購入が必要です。
また、GWとお盆は土日であっても使用できないので注意しましょう。
発券はネット予約ではなく、券売機と駅にある窓口です。
新幹線に乗車する際は改札に週末パスと新幹線特急券を一緒に入れればOK。
購入期限は出発当日の前の日までなので、土曜日に週末パスを利用したい電車通勤の方は仕事帰りに購入するのが良いでしょう。
山手線などの東京の路線や私鉄の一部にも乗車し放題なので、週末を利用して東京観光に行きたいという方にオススメです。
山陽新幹線に裏技を使って安く乗る方法!
3/31
こだま849号「博多」行き(500系ハローキティ新幹線使用)×桜
山陽新幹線新倉敷〜福山間にて。
お花見しながら撮りました! pic.twitter.com/TxuWBJhFaV— ちくてつ @MORQQ 0405 🍥 (@MORQQY6NxsbznCY) March 31, 2023
山陽新幹線で使える裏ワザには
- バリ得こだまを利用する
- スーパー早特きっぷを利用する
- JR西日本の株主優待券を利用する
- JR西日本のトクトクきっぷを利用する
の4つがあります。
詳細は下に書いてあるので、ぜひご確認ください!
バリ得こだまを利用する
バリ得こだまは山陽新幹線限定の格安切符です。
新大阪から博多まで片道7500円から8600円という破格の値段でチケットを購入することが出来ます。
過去にはキャンペーンで新大阪~博多間のチケットが5000円になったことも。
また、新大阪~博多間の途中で乗車することもでき、その場合チケット代は新大阪~博多間よりも安くなります。
そしてプラス1000円払えば、グリーン車にも乗車できちゃいます。
バリ得こだまシリーズは全てJR新幹線の割引チケットのなかで最も安いので、とにかく移動手段のコストを抑えたい方にはうってつけですね!
こだまだけでなく、ひかりにも乗ることが出来るので、ひかりを上手く使えば早く目的地に着くこともできます。
購入方法は、日本旅行WEBページから利用区間に合わせたプランを選び、クレジットカードを使って決済するだけ。
当日、駅で紙のチケットが貰えます。
予約締切は出発当日の前の日までですので、注意しましょう。
スーパー早特きっぷを利用する
スーパー早特きっぷは1人分から買えるネット予約限定の格安きっぷです。
片道乗車券と特急券のセットで販売されており、出発当日14日前までに予約すれば料金が最大35%も値引きされるんです。
購入にはJR西日本の「J-WEST会員」もしくは「JR九州WEB会員」の無料会員登録が必要です。
どちらかの会員登録をすれば、インターネット予約サイト「e5489」、または「JR九州インターネット列車予約」で早得きっぷを買うことができます。
決済方法はコンビニや駅での現金払い・クレジット決済のどちらかを選べます。
新幹線駅限定で途中乗車、途中下車できるのも良いですよね。
JR西日本の株主優待券を利用する
JR西日本の株主優待券は50%と他のJRの優待券の中で一番割引率が高いんです。
しかも1枚の優待券で運賃と料金どちらも5割引きになり、年末年始などの繫忙期にも使えます。
摘要区間はJR西日本区間に限定されており、一度に2枚使うことは出来ません。
株主優待券は駅のきっぷうりばなどのJR西日本窓口で取り扱っています。
他の割引プランが使えない繫忙期にぴったりですね!
JR西日本のトクトクきっぷを利用する
「特別企画乗車券」、「おトクなきっぷ」という別名もあるトクトクきっぷは列車の種類、区間、期間などの条件付きで発売される格安切符です。
大きく分けて
- 指定された日時までに予約すると料金が安くなる早得きっぷタイプ
- 複数枚つづりになっているため、複数人での旅行や同じ区間を往復する方にオススメの回数券タイプ
- 行きの乗車券と帰りの乗車券がセットになった往復割引きっぷタイプ
- 定められた区間なら途中乗車、途中下車が出来るフリーきっぷタイプ
の4種類に分けられます。
制限事項や条件、発売駅、どのくらい割り引かれるのかなどはプランによって変わってくるのでご自身の予定に合わせたプランを選べますよ!
北陸新幹線に裏技を使って安く乗る方法!
上越新幹線と北陸新幹線の並びです。
見分けがつかないッ!!!!! pic.twitter.com/Jrbp7ZCrkB
— 明里 (@5656_kinoko) April 1, 2023
実は北陸新幹線にも、eきっぷという新幹線の料金をお安くする裏ワザがあるんです!
気になる詳細は下にあります。
eきっぷを利用する
eきっぷはJR西日本の「e5489」、JR九州の「インターネット列車予約」という予約サイトで購入できる特急券です。
購入するには「J-WESTカード」、「JQカード」の会員になるという条件があります。
少し他の裏ワザよりハードルが高いですよね。
しかし、その分JR西日本のエリア内で発着する北陸新幹線、山陽・山陰新幹線の自由席、指定席、グリーン車、グランクラスを自由に選べたり、当日予約が出来たりとリターンも大きいです。
お値段も通常通り購入するより1000円以上安くチケットを購入できます。
決済にはクレジットカードが必要で、支払いに使ったクレジットカードを券売機にさせば紙のeきっぷが出てきます。
新幹線に乗る場合はeきっぷの他に乗車券も必要なので、忘れずに購入しましょう。
新幹線に裏技を使って安く乗るその他の方法!
帰りは新幹線!学割最強!!
3日間楽しかった〜!!幸せでした🥺会えた人ありがとでした🥺 pic.twitter.com/e0k3VzbeSM— じゃんぼ (@dorajum_YUKI) August 12, 2022
新幹線の料金を安くする裏ワザには、
- 大人の休日倶楽部ミドルカード
- 大人の休日倶楽部ジパングカード
- 学割
など、シニアの方や学生さん限定で使えるものもあります!
詳しくは下でご紹介いたします。
大人の休日倶楽部ミドルカードを利用する
大人の休日倶楽部ミドルカードは50歳~64歳の男性、50歳~59歳の女性限定のサービスです。
このサービスは新幹線をふくめたJR東日本線とJR北海道線を201km以上使うと運賃と料金が5%引きになるんです!
それだけではなく、会員限定でフリーエリアが乗り放題の大人の休日倶楽部パスや会員限定の格安きっぷ、ツアーの利用もできます。
他にも会員限定講座の受講が出来たり様々な商品に交換・SuicaにチャージできるJRE POINTが貯まりやすくなったりと様々な特典が付いてきます。
旅行傷害保険やミドルカードを無くした際の保証も全てJR側がサポートしてくれるので、安心して旅行を楽しめます。
ミドルカードにはクレジットカード機能・Suica機能が付属しているので、支払いや電車の乗車など、幅広く使用できますよ。
年会費は3840円で、初年度は無料で利用できます。
大人の休日倶楽部ジパングカードを利用する
大人の休日倶楽部ジパングカードは65歳以上の男性、60歳以上の女性限定のサービスです。
基本的なメリットは上記で紹介したミドルカードと同じです。
しかし、ジパングカードは新幹線をふくめたJR東日本線とJR北海道線を201km以上使うと運賃と料金がなんと30%も割引になるんです!
他にもJR東日本線・JR北海道線以外のJR線の新幹線を含めたきっぷも1~3回目は20%割引、4~20回は30%割引に。
全国のJR線が20回までなら20~30%オフで利用できるなんて最高ですよね。
年会費は4364円とだいぶお高めですが、利用する線によっては一回の乗車で割引が年会費を上回ることもあるので、一回の旅行で元がとれちゃいます。
夫婦のどちらかが65歳以上なら二人そろって7458円で入会できるので、定年後の楽しみに入会してみるのもいいのではないでしょうか。
学割を利用する
学生さんなら学割を使えばおトクに新幹線に乗車できます。
学割は運賃のみが2割引きになるため、新幹線に乗車する場合は通常より1割引きで乗車券を購入することが出来ます。
また、JRには片道601km以上利用すると運賃が1割引かれる往復割引があるので、学割と併用すれば運賃が3割も引かれるんです。
もちろんグリーン車・グランクラスも利用できますよ。
対象は中学生、高校生、大学生、専門学生で学生証を窓口に提示すれば学割が使えます。
夏休みなどの長期休暇や受験で利用してみてください!
新幹線の料金の仕組みとは?
おはようございます🌄
昨晩は岐阜羽島駅前のビジネスホテル?に1泊しました。
(羽島に用事があったわけではなく、安いところがここしかなかった)今朝は新幹線の始発で米原までワープ。特定特急料金とはいえ1730円は高い💦
それでは本日も楽しんでいきましょう! pic.twitter.com/2iYK9ocBBm— 糸崎祐梨(ゆうり)❄🍊 (@ItozakiSatoka) April 1, 2023
そもそも、新幹線の料金はどのような仕組みで定められているのでしょうか。
「このまえまで安かったのに今調べたら少し高くなってる…」なんて経験は多くの人にありますよね。
実は新幹線のチケットは時期や席の種類によって料金が変わってくるんです。
閑散期・通常期・繁忙期で料金が変わる
新幹線の指定席は閑散期・通常期・繁忙期で料金が変わってきます。
GW、夏休み、春休み、年末年始などの繁忙期は200円ほど高くなり、逆に繁忙期や行楽シーズン以外の時期の平日の閑散期は200円安くなります。
例外もあり、予約申し込みがかなり多かったりすると400円ほど高くなることも。
ちなみに、自由席は一年を通して料金は変わりません。
新幹線の種類によって料金が異なる
また、新幹線の車両や列車によっても料金が変わってきます。
新幹線の列車の多くは同料金ですが、のぞみ、みずほ、こまち、はやぶさの指定席の料金は自由席より320円高く設定されています。
そのため、自由席があるのぞみ、みずほは自由席に空きがあればそちらを予約した方が料金を安く抑えられるんです。
また、グリーン車・グランクラスの利用にはグリーン料金・グランクラス料金を追加で払う必要があります。
指定席と自由席も場合によっては1370円も差が出来ることがあります。
新幹線の裏技を使って安いチケットで乗る方法についてのまとめ
桜×ドクターイエロー×地下鉄という
3つのタイミングが重なりました😳💓
日本で唯一、地下鉄と新幹線が交差する神戸の総合運動公園で撮影📸
Date 2023.4.3 pic.twitter.com/53M9KRJgFA— Chika | 東京カメラ部10選2021 (@photo_chika6375) April 3, 2023
JR新幹線+宿泊セットプラン、クレジットカード決済、金券ショップで回数券のバラ売り購入は全国で使える裏ワザです。
他にも利用したい区間によって様々なプランやサービスなどの裏ワザがあります。
年齢によってはミドルカード・ジパングカード、学割が使える場合もあります。
季節や席、車両の種類によっても料金が大きく変わってくるので、注意が必要です。
様々な裏ワザを使って安く旅行を楽しんじゃいましょう!
コメント