すずめの戸締まりはつまらないと批判殺到?面白くない理由を調査!

すずめの戸締まりに批判殺到新海誠の新作の口コミや感想をレビューの画像 すずめの戸締まり

2022年11月11日から新海誠監督作品の「すずめの戸締まり」公開されました。

とても注目されていて、つまらなそうという批判も含めて様々な意見が飛び交っています。

Twitterなどで「どうせつまらない」と批判もありましたが公開後はどんな意見があるのでしょうか。

つまらない、面白いというさまざまな声を調査し、すずめの戸締まりの口コミや評判、感想を調べてみました。

スポンサーリンク

すずめの戸締まりはつまらない?感想を調査

公開前から期待の声が大きかったので実際に観てみたらつまらなかったという意見もありました。

ただとても良かったという意見も多数見られています。

観た人によって大きく意見が分かれる内容の作品のようですね。

スポンサーリンク

すずめの戸締まりに批判殺到?

新海誠監督2022年新作の「すずめの戸締まり」に批判が殺到しているというのは事実でしょうか。

調査していきたいと思います。

過去の作品のパクリっぽい

調べてみたところ過去の色々な作品のパクリでは?と言われている意見が多く見られました。

公開前に多く見られていた批判では

・世界観が似ていてつまらなそう

・また災害がテーマになっている

・主人公がまた女子高生

・空と水が出てくる

などの過去の新海誠作品と似ていると多くありましたが、公開されて観られた方の感想を見てみると過去作よりファンタジー要素が強く過去の他作品、特にジブリのパクリという批判が多かったです。(ジブリのパクリという意見については後述で詳しく調べています)

震災の描写や心象描写が怖いという意見も

公式から注意喚起がされている通り震災の描写や警告音が怖かったという意見がありました。

震災についての内容で死や孤独等の重い心象描写もあり怖いと感じている人もいました。

過去作の「君の名は。」や「天気の子」でも災害について間接的に描かれていましたが、今作では東日本大震災が直接的に描かれていることにキツイ、怖いと感じた人が多かった様です。

ミミズが気持ち悪い

映画内に出てくるミミズが気持ち悪いという意見もありました。

今作はファンタジー要素が強く、地震を起こすものとしてミミズが出てくるのですが、その表現に気持ち悪さを感じるという意見もありました。

 

公開されてから連日注目されている映画「すずめの戸締り」ですが、批判の理由を調べてみました。

怖い、気持ち悪い、過去の色々な作品に似ているという批判が多かったですね。

批判の声が多く上がるのも新海監督の作品の人気が高いのを物語っています。

スポンサーリンク

すずめの戸締まりはハウルに似てるという感想も?

「すずめの戸締り」は「ハウルの動く城」に似ているという感想も多かったので調べています。

調べてみるとハウルだけではなく様々なジブリ作品のパクリでは?と言われていました。

・温泉街が「千と千尋の神隠し」に似ている

・扉の向こうに異空間が広がる所や登場人物の草太が「ハウルの動く城」に似ている

・白猫ダイジンが出てきたりルージュの伝言が流れる所が「魔女の宅急便」に似ている

という点がパクリと言われているのですが、実は新海誠監督が「魔女の宅急便」の要素を意図的に盛り込んだと話されているのでジブリのオマージュと捉える事ができるともいえますね。

すずめの戸締まりのおもしろいという口コミもレビュー

大人気映画「すずめの戸締り」を実際に見た方のTwitterの意見を調べてみました。

つまらないという意見に対しておもしろいという意見もありましたので実際の感想を見ていきましょう。

映画「すずめの戸締り」の感想ですが、さまざまな意見があっても感動、最高等の

ポジティブな意見が多くありました。

前評判もあり見る人は多いとは思いましたが、まだまだヒットしていきそうですね。

新海誠監督によると、最初は少女二人で旅をするという設定だったそうです。

ですが、鈴芽一人で旅をするというストーリーになりました。

綺麗な映像だった、リアルで震えがくる、演出に引き込まれるなどの意見で溢れていました。

さらに主人公を務める原菜乃華さんの声も評判が良かったです。

とにかく映像、音楽ともに良い印象を持った方が多いようですね。

すずめの戸締まりの批判と口コミや感想のまとめ

今回はすずめの戸締まりの口コミや評判、感想を調べてみました。

つまらないという感想や様々な批判もありましたが、それだけ「すずめの戸締まり」に注目が集まっているという事だと思います。

ネットでは批判よりも「最高に良かった」「リアルな描写がすごい」「とにかく綺麗」という声が大半を占めていました。

共通して、見た人の心に何かを届ける作品なんだと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました