これから長期休暇にむけて潮干狩りに行こうかと考えている人、潮干狩りに最適な時間があるのはご存知でしょうか?
最適な時間がわかれば今後の旅行にも計画がうまく立てることができますね。
今回潮干狩りに最適なタイミング(時間)やベストシーンなどまとめました。
また、干潟は何cmか潮見表で見ると分かりますので、その方法についてもご紹介します。
潮干狩りにおススメ!
潮干狩りに最適な時間はいつ?
御殿場海岸の潮干狩りで
大きいハマグリをゲット✨約3時間でこの量です pic.twitter.com/BqiUQMRigF
— ふがまるちゃん@三重を撮る人 (@fugaemon) April 17, 2023
潮干狩りには最適な時間があります。
最適な時間がわかるとより潮干狩りが楽しめますね。
その潮干狩りに最適な時間はいつなのでしょうか?
最適なタイミングは大潮の干潮時
潮干狩りに来てます🐚
たくさん穫れて楽しい…けど、中腰ツライ(TдT)💦 pic.twitter.com/b6awQut0fk— marimo (@marimo022116) April 21, 2023
最適なタイミングは干潮の約2時間前から干潮後の約2時間後までの時間がベストタイミングです。
潮が引くのを追いかけながら波打ち際を掘って、潮止まりで終了すると効果的です。
3〜6月で潮干狩りを行うなら、潮位が最も下がる「大潮から中潮にかけて」の期間が効果的です。
潮干狩りにおススメ!
潮干狩りの時間や干潟は何センチなのかは潮見表で解る!
3-5月
横浜海の公園付近 潮干狩り 潮見表
ファミマの前に張り出されてた pic.twitter.com/R79TBcdZ2k— とっしー❤ちゃらりんこクック (@team_toshibo) March 29, 2023
潮干狩りの時間や干潟は何センチなのか、潮見表で確認することができます。
潮見表とは、あらかじめ推算した各地の潮汐をまとめたものです。
潮見表は潮汐表とも言われています。
満潮と干潮の時間、基準面から測った海面の高さ、潮回りなどが書いてあります。
満潮や干潮の時間は各地によって違うため、目当ての潮干狩り場があればカレンダーの確認をすると良いでしょう。
ただ、無料で潮干狩りができる場所もあるので、その場合は潮見表を見て確認すると良いでしょう。
潮干狩りの開催条件は、
- 日が出ている時間帯に干潮が起こる
- 水位が低い(場所によるが、約50cm以下)
各港で時刻や水位は変わるため注意しましょう。
潮見表で見方を解説
おはようございます。
雨降ってないです。
潮見表見たら、
大潮で◎だから今日は潮干狩りに行く。午後からバイクで出撃して、ガソスタ寄ってそれからミナ貝を取りまくる。 pic.twitter.com/aSWwKMVdkg
— ソゾロー (@Vcan77805949) July 10, 2021
では潮見表をどうやって見たら良いのか解説します。
まずは気象庁の潮見表を見ます。
(画像引用:気象庁HP)
例にならってまとめました。
2023年4月23日は干潮が0:21と12:43の2つの時間帯で起こります。
0:21は夜中ですので、潮干狩りができません。
潮干狩りができる時間帯は12:43の
ということになります。
水位も3cmのため潮干狩りが可能です。
干潮の何時間前に行けばいい?
今日の1日のスタートは潮干狩りから… pic.twitter.com/R5kK2r2hUn
— まろん (@sas7730) April 19, 2023
先程紹介したように、干潮の約2時間前から干潮の約2時間後までが、潮干狩りのベストタイミングです。
ベストな状態で潮干狩りをするには開催時刻の1時間前には会場に到着するようにしましょう。
チケットを購入したり、お手洗いなどで並ぶこどがあって、時間があっという間に過ぎてしまいます。
ゴールデンウィークなどの長期休暇期間は特に車などで渋滞が起こる可能性があるため、ベストタイミングで潮干狩りができない可能性があります。
潮干狩りにおススメ!
潮干狩りのベストシーズンはいつ?
ついに届いた。GWはこれを使って初の潮干狩りにいってくるぜ(=゚ω゚)ノ pic.twitter.com/54MVOWGIiz
— 麦マネ職業はケアマネ (@ko_chan_bankoku) April 19, 2023
潮干狩りのベストシーズンはズバリ3月から6月にかけて!
特にゴールデンウィークはハイシーズンになります。
春から夏の初めが良い理由は2つあります。
- 主な収穫物のあさりが旬をむかえる
- 潮の干満
1つ目の理由である、あさりは地域によってさまざまですが、多くは春と秋の2回で産卵をします。
水温が15〜24℃の頃に成長促進され、産卵が活発になります。
産卵の前は身が太ることから春は食べごろになります。
2つ目の理由である、干潮・満潮は月の引力が引き起こすことは良く知られていますが、春は1年のうち『潮位が低くなる』季節になります。
潮干狩りにおススメ!
潮干狩りに適した日をどうやって探せばいい?
今日は4年ぶりに開催された
ルーピン祭りで潮干狩りしてきました。
貝は苦手で食べられないけど…
探してとるのは好き( ᐕ)✨ pic.twitter.com/ggYPMXlHCV— hiro (@er6f_xtz125) April 16, 2023
潮干狩りに適した日をどうやって探せばよいかというと、気象庁の潮見表データを見ることと潮干狩り場のカレンダーを見ると良いです。
気象庁の潮見表データはこちら
- 行き先を選んで「大潮」の日を探す
- 潮位の数値が低い「干潮時間」を探す
- 「大潮」は潮干狩りに最適な日になります。
- 「干潮時間」は潮干狩りに最適な時間となります。
だいたい年明けにはその年のデータが見れるようになるので、事前に確認がしやすいです。
連休中の計画に役立てましょう!
潮見表アプリの紹介
天気予報を見ようとして、潮見表アプリを開いてしまう確率85%(マジ)。#重症 pic.twitter.com/w6PZMgsuvo
— Kens-K110a.k.aターポンおぢさん (@Kens_K110) November 29, 2019
潮見表を簡単に閲覧ができるアプリを紹介します。
しおさいS -潮見表
潮汐だけではなく、天気や波風、警報などの情報を確認できる無料アプリです。
簡単に確認できるし、無料なので潮干狩りする際に事前にダウンロードして利用してみましょう。
スーパー大潮とは?
さすが皆既月食、スーパー大潮ってこと? pic.twitter.com/zlnmAPB5Kw
— こしお (@koshioBD6) January 31, 2018
実は潮干狩りのシーズン中である5月から6月半ばには「スーパー大潮」という潮の満ち引きがすごく大きくなる日があります。
2023年4月20日から2023年5月4日の四日市港の潮位予測を元に画像をもとにまとめました。
(画像引用:気象庁HP)
「スーパー大潮」は、海水面がマイナスになっている日を中心に、数値の低い日が連続して2〜3日まとまっています。
そのタイミングが絶好の潮干狩り日和ということになります。
潮干狩りにおススメ!
潮干狩りに最適な時間はいつ?についてのまとめ
潮干狩りして来た#潮干狩り pic.twitter.com/iIcevm9fTb
— の の た ん♂️ (@nonotam9000) April 19, 2023
今回潮干狩りに最適な時間についてまとめました。
- 最適な時間は干潮の約2時間前から2時間後
- 潮見表で見るとわかりやすい
- ベストシーズンは3月から6月
- 特に5月から6月半ばは「スーパー大潮」になりやすい
毎年ハイシーズンの5月ゴールデンウィーク期間は、潮干狩りも盛んになります。
もしも行かれる際は渋滞に気をつけて余裕を持って行動しましょう!
潮干狩りにおススメ!
コメント