新幹線を利用した際につい寝てしまって降りる駅を乗り過ごしてしまった事はありませんか?
気付いたら全然違う駅だった、となったら相当焦りますよね。
新幹線は電車などと違って料金が高額なので思わず頭を抱えたくなるかもしれません。
そこで新幹線で乗り過ごしたらどうしたらいいのか、差額の料金はかかるのかなど調べてみました。
新幹線で乗り過ごした場合の差額は料金はどうなるの?
過去に乗った新幹線は98%新大阪で降りている人の座席前です
広島…私は広島に行く…❗ pic.twitter.com/3XcHVzE3hy— わかば🍏 (@k17XgKfFfJXg7YR) April 4, 2023
乗り過ごした時に真っ先に頭に思い浮かぶのは「料金」ではないでしょうか。
新幹線でうっかり乗り過ごした、というのは意外と聞く話なのですが、どう対処したのか、差額の料金を払ったのかまでは知らない方が多いようです。
結果から書くと差額はかかりませんが、手続きが必要となります。
そこで乗り過ごした場合の差額の料金はどうなるのか調べてみました。
新幹線で乗り過ごした時の対処法とは?
新幹線乗り間違えた😓
次は新神戸まで止まらん😭 pic.twitter.com/6HfTNuF2mW— なかちゃん (@nakachan338) October 16, 2022
新幹線で乗り過ごした時の対処法は以下の通りです。
慌てずに忘れ物などがないか確認して降車し行動しましょう。
車掌さんに乗り過ごしたと伝える
まずは車掌さんに乗り過ごしたと伝えます。
実はJRには誤乗した際の無償送還(むしょうそうかん)というシステムがあり、車掌などが認めた場合に限り直近の列車で戻れるよう手続きをしてくれるんです。
なのできちんと車掌さんに話せばよっぽどの事がない限り、無償送還をしてくれると思います。
車掌さんが来なかった場合
もし車掌さんが来なかった場合は、新幹線内の中央にある車掌室まで行って事情を話すか、着いた駅で降りて駅員さんに話して下さい。
駅員さんを探すのが大変なら改札口に行くのが手っ取り早いです。
「誤乗」のスタンプが押される
最終の新幹線で寝過ごしてしまい、駅員さんのお情けで新大阪駅で〝誤乗〟スタンプを押して貰って在来線で帰る。つまり、このスタンプは、ダメ人間の烙印に等しいのである。 pic.twitter.com/SamhRPEamh
— パ一ティフ一ド同好会 (@partyfoodism) August 18, 2018
車掌さんか駅員さんに新幹線を乗り過ごしてしまったと伝えると、切符に「誤乗」のスタンプが押されます。
その切符があれば特に問題なく目的の駅まで行く事が可能です。
無料で目的の駅まで戻れる?
無料で目的の駅まで戻れるのかについてですが、間違って乗り越した場合、追加料金の支払い無しで目的地の駅まで戻れます。
あくまでも誤乗区間のみになるのでご注意下さいね。
寝過ごして折り返しするときは自由席?指定席?
寝過ごして折り返しするときは自由席?指定席?という点も調べてみました。
降りた駅から新幹線で本来行くはずだった駅まで戻る場合は、必ず自由席を使って下さい。
指定席やグリーン席でも必ず自由席に乗るようにしましょう。
新幹線の乗り過ごしで定期や回数券の場合はどうなる?
3年ぶり、通算3度目の新幹線乗り過ごしを達成しました。
今回は最終便前だったので、現在は無事に熊本に向かって再び戻ってる途中です。#駅員さん起こしてくれてありがとう pic.twitter.com/6G5Dm0FH7w— 縁の団子 (@gogohurry) February 23, 2021
新幹線の乗り過ごしで定期や回数券の場合はどうなるのでしょうか。
今まで説明した「無償送還」は普通の切符の場合で、これが定期や回数券だとどうなるのか気になったので調べてみました。
結果は「無償送還」は定期や回数券は適用外となるようです。
ごく希に駅員さんの配慮で「無償送還」してもらったというケースもあるようですが、基本的には出来ないという認識でいた方が良いと思われます。
新幹線で乗り過ごしたときに絶対にやってはいけないこと
初めて新幹線で乗り過ごし、大地の芸術祭もフジロックもやってない越後湯沢に来てしまった!いやー雪山がきれい! pic.twitter.com/jYNWvqQAMw
— natsuko fukushima (@fukushima_n) January 23, 2023
新幹線で乗り過ごしたときに絶対にやってはいけないことがあります。
これをやってしまうとせっかくの「無償送還」が適用されない可能性も出てくるので気を付けて下さい。
車掌さんに伝えないで勝手に下りて反対方向に乗り込む
車掌さんに伝えないで勝手に下りて反対方向に乗り込むと、無賃乗車になってしまいます。
乗り過ごした事で慌ててしまうかもしれませんが、一番重要なのは「間違って降りてしまった事を車掌さんに認めてもらう事」です。
なので必ず車掌さんに伝えて下さい。
乗り過ごした次の駅で改札を出る
乗り過ごした次の駅で改札を出るのもやってはいけない事の1つです。
1回でも改札を出てしまうと料金が発生してしまうので、絶対に改札は出ないようにして下さい。
新幹線で乗り過ごした時が終電だった場合の対処法
新幹線乗り過ごしの巻💧昨晩は寒かった〜🐧 pic.twitter.com/CySnOZoGOc
— うちゅうびとのつくりびと (@ucyubito) December 11, 2020
新幹線で乗り過ごした時が終電だった場合の対処法を紹介します。
終電の場合も「無償送還」の対象になりますが、規則では直近の列車で戻る事になっています。
普通列車もなくて戻れない場合は次の始発に乗るしかありません。
それを駅員さんに話して、始発まで電車がないと判断してもらえれば名前、切符、住所などの身元確認をしてから切符を回収されて改札を出る事ができます。
その後は始発までホテルや漫画喫茶などで時間を潰します。
始発になったら改札で切符を受け取って目的地まで帰りましょう。
終電で乗り過ごすとこんな大変な事になるんですね。
新幹線で乗り過ごした場所が終点だった場合はどうすれば良い?
今回新幹線は旅行商品での乗車の為、
誤乗による無賃送還は適用されず、
博多駅(西)で乗車駅証明書発行、車内で精算…
この場合も料金は車内料金なんやね( ´-ω-)
まぁしゃんなし… pic.twitter.com/ewVnEOhdbq— T.KANNO (@AfhmsB) October 27, 2022
新幹線で乗り過ごした場所が終点だった場合はどうすれば良いのでしょうか。
終点に着いてしまった場合も車掌さんに話せば「無償送還」の手続きをしてもらえます。
ですが、終点では乗客を降ろした後の清掃があるので、清掃が終わるまで待つことになります。
新幹線で乗り過したら差額はどうなるのかについてのまとめ
新幹線の寝過ごしエグいて!!!
初めて富山に来ました。
ありがとう富山!
帰るね。 pic.twitter.com/wqRMJhzz3V
— 川原圭一朗 (@keiichiro0712) December 30, 2022
今回は新幹線で乗り過ごしたらどうしたらいいのか、差額の料金はかかるのかなど調べてみました。
新幹線を乗り過ごしてしまっても、きちんと車掌さんに話せば「無償送還」という手続きをしてくれます。
最後にもう1つ注意として「無償送還」をしてもらって本来降りるはずだった駅に着いた際、改札は通れないので駅員さんに切符を見せて事情を説明しなくてはいけません。
なので勝手に改札をでないように気を付けて下さいね。
ただ、新幹線を乗り過ごすと色々大変なので、到着時間に合わせてアラームを使うなど工夫してみて下さいね。
コメント