仕事や旅行で博多から東京に行くには飛行機や新幹線で向かうという方法が一般的でしょうか。
飛行機は早く行けそうですが空路が苦手な方もいると思います。
そこで新幹線で博多から東京に行く場合、気になるのはどのくらい時間がかかるのか、きついというのは本当なのかという点ですよね。
そこで博多から東京まで新幹線で行く場合、本当にきついのか暇つぶしは何がいいのかなど調べてみました。
博多から東京へ新幹線で行くと体がきついって本当?
福岡移動はいつも飛行機なので、
新幹線博多駅は久しぶりで鉄男としてはニヤニヤが止まらない。 pic.twitter.com/6ojNxBH6VI— Nao (@Naoguitar1973) April 6, 2023
博多から東京へ新幹線で行くと身体がきついって本当でしょうか。
ずっと座りっぱなしなのできついという事なのかなと思ったのですが、料金の関係や飛行機のチケットが取れなかったなど理由は色々あると思います。
そこで博多から東京へ新幹線で行くと身体がきついのか、また対策などについても調べてみました。
SNSでの感想は?
まずはSNSでの感想を調べてみました。
昨日はやむをえず、新幹線で東京→博多を移動したが やっぱ腰がきついや。
— マングース之介🇮🇱/教育プロデューサー (@iwamon_super5) August 6, 2010
新幹線…!
博多ー東京、1回だけ往復したことあるけどあれはきつい。。
お気をつけて…🙏— tsukico (@s_tsukico) October 13, 2019
これから新幹線🚄で博多〜東京のロングホールなのに、腰痛用のコルセットを実家に忘れる失態。
これは試練になりそう/(^o^)\— ジュンチャン (@junchan513) January 2, 2017
私も博多から東京まで新幹線乗り通すと腰痛で動けなくなる身体になりました。皆様ご自愛ください
— @Benzo (@yuusa103) December 31, 2021
「辛い」「きつい」「腰痛が・・・」という意見がけっこうありました。
きつい原因の腰痛を軽減するためのグッズ
きつい原因の腰痛を軽減するためのグッズはあるのでしょうか。
腰痛は人によっては泣きたくなるほど辛いですよね。
でも新幹線でストレッチをするわけにはいかないので、そういった方はグッズを用意すると腰痛が軽減できるかもしれません。
そこでおすすめのグッズを3つ紹介していきます。
腰枕
まず1つ目は腰枕です。
・ヨックレスト ドライブ デスクワーク トラベルピロー エアー クッション 日本製
特徴的なH型の形が、腰の両サイドを挟むように置くと腰部にフィットするので腰痛の軽減対策になります。
1,700円
持っていくのが大変、または忘れた場合はタオルでも代用できます。
ネックピロー
2つ目はネックピローです。
・ネックピロー エアー U字 枕 ベロア コンパクト 空気枕
旅行の長距離移動をサポートするネックピローで、表面はベロア生地加工で肌触りも良く空気で膨らませるタイプの為持ち運びに便利です。
693円
ネックピローは苦手、という方はペットボトルをタオルで包んで代用できます。
三角クッション
3つ目は三角クッションです。
・美姿勢サポートクッション
機能的なデザインで、お尻をしっかりサポートするので、長時間座っていても美しい姿勢を保てます。
3,850円
お尻の下の部分だけに雑誌を置いて少し角度をつけて座ると三角クッションの代用になります。
博多から東京へ新幹線で行く場合の所要時間
おはよーございます
博多まで新幹線5時間ドーン pic.twitter.com/OKLjPF381W— プラスマイナス岩橋 (@maeeeeen) April 1, 2023
博多から東京へ新幹線で行く場合の所要時間はどのくらいでしょうか。
新幹線は途中停車駅が少ないのぞみの場合でも、博多から東京の移動時間は約5時間です。
約5時間、新幹線で何をするか悩みますよね。
博多から東京へ新幹線で行く時の暇つぶしの方法を紹介!
やっぱ電車や新幹線でやる暇つぶしといったらゲームだよな pic.twitter.com/TnL5tPOjIc
— NS (@NS78005431) October 31, 2022
博多から東京へ新幹線で行く時の暇つぶしの方法はどんなものがあるのか気になりませんか?
探してみたら意外と色々あったので、その中からピックアップして紹介していきます。
スマホやタブレットで遊ぶ
①:スマホやタブレットで遊ぶ。
・YouTubeなど動画を見る
・電子コミックを読む
・ゲームをする
・音楽を聴く
・目的地の事を調べる
スマホやタブレットで遊ぶのが一番時間が経つのが早いかもしれませんね。
新幹線でwi-fiは使える?
気になるのは新幹線でwi-fiは使えるのかという点ではないでしょうか。
2020年3月の時点で「のぞみ」「ひかり」など全ての東海道・山陽・九州新幹線の車内に無料WiFiが整備されています。
【東海道・九州・山陽新幹線】
- のぞみ
- さくら
- ひかり
- こだま
- つばめ
- みずほ
東海道・九州・山陽新幹線は全ての列車で無料WiFiが使えます。
WiFi接続のSSIDは「Shinkansen Free WiFi」で、SNSやメールアドレスからアカウント登録をして下さい。
これらの新幹線はJR九州、JR東海、JR西日本の3社の管轄地域になっていますが、WiFiのSSIDは共通です。
なので乗車区間を変えてもWiFi接続が切り替わることなく使用できるので、移動中は常に快適なネット環境となります。
【E7系の北陸新幹線】
- あさま
- はくたか
- つるぎ
- かがやき
E7系の北陸新幹線のSSIDは「JR-EAST FREE WiFi」で、メールアドレスを登録すれば利用できます。
【E5系・E6系の一部の東北新幹線】
- やまびこ
- つばさ
- こまち
- はやぶさ
- はやて
- なすの
E5系・E6系の一部の東北新幹線は「はやぶさ」や「はやて」の運転に割り当てられていることが多いので注意して下さい。
SSIDは「JR-EAST FREE WiFi」でメールアドレスの登録で利用できます。
「JR-EAST FREE WiFi」は、元々海外から来た外国客に向けたWiFiサービスですが日本人でも問題なく利用できます。
フリーWiFiですが1回の接続可能時間は3時間で、再接続で1日何回でも使用できるのが強みです。
長い時間の移動でも問題なくネットが利用できるのでフリーWiFiの中でも使い勝手は良いと考えられます。
注意事項として、新幹線でwi-fiを利用する際には前もってwi-fiサービスを提供する会社と契約する必要があります。
新幹線でスマホの充電はできる?
新幹線でスマホの充電はできるのか気になりますよね。
コンセントが付いている車両は下記のパターンに分かれています。
- 各車両の最前列・最後列の座席にのみ装備
- 各車両の最前列・最後列の座席と窓側の壁に装備
- グリーン車のみ全座席装備となるケースがある
- 普通車を含めて全座席に装備
一部の車種は市販の時刻表やWebサイトで確認できます。
それを見ながら“決め打ち”で予約できるのですが、トラブルなどで運用が変更されてしまうこともあるので気を付けて下さい。
駅弁を食べる
②:駅弁を食べる
新幹線に乗車する前に駅弁を購入して新幹線の中で食べるのは楽しいですよね。
駅弁は場所によって内容が全然違うので、色々な味を堪能できます。
しかも新幹線の中で食べる駅弁は贅沢感があって、より一層美味しく感じるのではないでしょうか。
新幹線によっては途中駅で5分ちょっと停車する場合もあるので、停車時間を使って駅のホームの売店などにダッシュで駅弁を買いに行くのもいいと思います。
読書
③:読書をする
普段は本を読まない、時間がないという方に新幹線に乗っている間に読書というのもおすすめです。
最近ではスマホやタブレットで読める電子書籍もあるので、なおさら読みやすくなっていると思われます。
寝る
④:寝る
移動時間を睡眠時間に充てるのもいいと思います。
その場合は窓際の席を取るのがおすすめで、さらに明るさが気になったり肩や首が凝ったりするので、アイマスクやネックピローがあったら良いでしょう。
寝顔を見られたくない方は帽子を深く被るなどもいいかもしれません。
博多と東京間は新幹線よりも飛行機がおすすめ?
スマホの画像見てたら見つけた。今はもう走ってない、何処にあるのかな…知らんけど( ´ᵕ` ;)💦
博多から新大阪を走ってた
エヴァ新幹線(博多駅で撮影) pic.twitter.com/DnyGvaFwJo— 陽気なマリーダさん (@pure0615) March 30, 2023
博多と東京間は新幹線よりも飛行機がおすすめなのでしょうか。
時間や料金で比較してみました。
時間で比較
飛行機だと4時間20分、新幹線だとのぞみで約5時間程度かかります。
移動時間だけで調べると新幹線の方が多かったです。
ただ、飛行機が苦手なので40分の差なら新幹線を利用する、という意見が多く見られました。
料金で比較
新幹線は15,890円で、飛行機は割引などを上手く使うと最安値で片道5,300円(LCC)で行ける場合もあります。
金額を気にする方は飛行機がいいという意見が多く見られました。
他にも”快適さ””過ごしやすさ”では新幹線を選ぶ方が多かったです。
博多から東京へ新幹線で行くときつい?についてのまとめ
誕生日プレゼントにぱいせんから腰痛防止クッション&電車とかで寝る(と思われる)セット貰った。
現場の家用の腰痛対策クッションなかったし、新幹線移動多いのですんごい助かる🙏 pic.twitter.com/J4TA5tOdme— ぴい (@kappy2916) December 5, 2019
今回は博多から東京まで新幹線で行く場合、本当にきついのか暇つぶしは何がいいのかなど調べてみました。
長時間座っているのがきつい方は、ネックピローや腰枕などを使っている方も多く見られます。
腰痛持ちの方は便利なグッズが色々出ているので、使ってみるのもいいのではないでしょうか。
博多から東京まで新幹線を使うと約5時間かかるので、暇つぶしができるものを用意しておくのもおすすめです。
博多から東京までの新幹線で上手く時間を潰せたら、意外ときついとは思わないかもしれませんね。
コメント